Category / 段ボールを使ったサーフィントレーニング
段ボールを活用した陸上で行うサーフィントレーニングメニューです。段ボールを使って、筋肉に動きを覚え込ませる練習をしていきましょう。マジックボードを購入するよりも10倍はサーフィンのレベルは上がります。 …………………………………………………………………… This is a surf training menu that is performed on land using cardboard cutout. Let's practice using cardboard with coordination and repeating that muscle memory. That would make you a ten times better surfer, than trying spending thousands of dollars on magic boads.
安定したテイクオフを行う為に必要な「腹ばいの仕方」の解説です。 テイクオフ後に姿勢を安定させる為には、まず「腹ばいの仕方」をしっかりと理解する必要があります。 どの様に「腹ばい」を行なっていくかを、まずは陸上で練習する事で、筋肉に動きを覚え込ませていきましょう。
安定したテイクオフを行う為に必要な「ウォークアップテイクオフ」の解説です。 「ウォークアップテイクオフ」の1つ1つポイントを理解する事で、海で即実践できるようにする必要があります。 どのように「ウォークアップテイクオフ」を行なっていくかを、陸上で練習する事で、筋肉に動きを覚え込ませていきましょう。
ライディング時に最も重要となる「ニュートラルポジション」についての解説です。 安定したライディングを行う為、身体を即動かせる体勢を取る必要があります。海でテイクオフの後、即時でこの姿勢を取れない事はサーフィン経験者であれば誰でも分かると思います。 まずは、陸上で練習する事で、筋肉に動きを覚え込ませていきましょう。
サーフボードをコントロールする為に必要な「ランジ(=正しいしゃがみ込み)」の解説です。 サーフボードは加重でコントロールしていきます。※決して手や足で動かすものではありません。 その為には、波の動きに合わせてランジをする必要があります。 どの様にランジを行なっていくかを、まずは陸上で練習する事で、筋肉に動きを覚え込ませていきましょう。
サーフボードを推進させる為に必要な「ジャンプ」の解説です。 サーフボードを推進させる為には、この「ジャンプ」ををする時に必要な体勢を取ることで安定します。 サーフィンで必要な「ジャンプ」を陸上で練習する事で、筋肉に動きを覚え込ませていきましょう。
段ボールに乗って、サーフボードのコントロールする為の練習方法の解説です。 これまで練習してきた「ニュートラルポジション」「ランジ(=正しいしゃがみ込み)」「ジャンプ」を組み合わせて、一連の動作を通して「アップス」を陸上で練習してみましょう。 この動きを筋肉に動きを覚え込ませることができれば、海で最低限のボードコントロールはできる様になります。
サーフボードをターンさせる為に必要な「小指の使い方」の解説です。 サーフボードをターンさせる為には、これまでの動きに「小指の使い方」を加えるだけで、「つま先」や「かかと」にかかる力を調整する事ができ、サーフボードへの加重をコントロールができます。 サーフィンで必要な「小指の使い方」を陸上で練習する事で、筋肉に動きを覚え込ませていきましょう。
「ターン」の身体の使い方の解説です。 サーフボードをターンさせる為には、重心を直線的にして「肩」「腰」「膝」「くるぶし」のすべての関節を一列に並べてバランスを取る事で、比較的 楽にターンをする事ができます。 まずは「ターン」について、頭の中で理解していきます。
「ターン」の段ボールを使った練習方法の解説です。 「ターン」の身体の使い方を頭で理解したら、実際に身体を動かして実践していきます。 「ターン」を段ボールを使って陸上で練習する事で、筋肉に動きを覚え込ませていきましょう。
これまで解説してきた、段ボールを使ったサーフィントレーニングを、海で実践できる様に一つの動作にまとめていきます。 一連の流れを習得できれば、自分の組み合わせを作ることもできます。 この段ボールを使ったサーフィントレーニングを陸上で練習し、筋肉に動きを覚え込ませる事で、サーフィンを上達させる事ができる様になります。
よい姿勢の為に、隙間時間で足の感覚を鋭くするトレーニングをしていきましょう。 足の訓練をすることで、つま先やかかとを鍛えます。 サーフボードと唯一接点を持つのは、「足」です。「足」の訓練をする事で、サーフボードをうまく操れるようになります。