「バッハピアノ演奏の手引き」、全3回の第2回目です。 バロック音楽の重要な要素の一つ、「リタルド」のほか、「アッポッジャトゥーラ」の意味や効果、メロディーの由来とされ、実際にバッハの曲の中に頻繁に使われている「グルッペット」の例を挙げて、説明しています。 「バッハピアノ演奏の手引き」1回目と3回目も併せてご覧になると、理解が深まります。
「バッハピアノ演奏の手引き」全3本の第1回目。 「バロック音楽」の特徴と魅力をご紹介しながら、バッハの音楽を紐解くために必要な、曲の背景にあるバロック音楽の要素を一緒に見ていきましょう。(・リタルド・アッポッジャトゥーラ・グルッペット・反復進行) この回では、バッハの曲から「感じ方を学ぶ」ことに焦点を当てています。 この動画を見終えた後は、引き続き「バッハピアノ演奏の手引き②」と「バッハピアノ演奏の手引き③」をご覧ください。
「バッハピアノ演奏の手引き」の最終回。 メロディーの由来の一つとも言える、「グルッペット」の次に「連続進行」の説明をしています。 またこれまで見てきた「バロック音楽」の魅力の要素をイベンションで2つ例をあげてご紹介しています。 この動画ごご視聴になる前に必ず「バッハピアノ演奏の手引き①」と「バッハピアノ演奏の手引き②」をご覧下さい。