Japanese  /  English 日本語  /  English

特典付き 【第3回】中国外貨管理の制度と実務(Q66~Q100)

チェイス・ネクスト

2021年3月10日に開催した有料Zoomウェビナーを録画した動画コンテンツです。

中国の外貨管理制度は、今なお厳格に実施されているだけでなく、その時々の政策によってめまぐるしく変更が行われています。よって中国ビジネスに携わるうえでは、定期的な情報のアップデートが必要とされています。
今回、中国外貨管理制度の実務を網羅した書籍「中国・外貨管理マニュアルQ&A」に加え、最新制度をキャッチアップした補助資料集をセミナーテキストとして使用し、全3回にわたって中国外貨管理制度を分かりやすく解説いたします。

【視聴方法】レンタル(30日)※レンタル期間内であればストリーミングで何度でも視聴できます。
【収録日時】2021年3月10日
【収録時間】約2時間
【講師】水野コンサルタンシーグループ代表 水野真澄
【講師詳細】
https://chasechina.jp/author/writer23

【プログラム】
第六章 投融資に関わる資本取引
外資企業の借入制限
国外借入方法の新しい選択肢
借入金の用途
親会社保証による中国内借入
中国内の外貨借入
一般企業間の貸付、委託貸付
国外借入の期限前返済
国外借入の債務免除
企業グループ内の外貨プーリング
多国籍企業のネッティング、双方向プーリング
ネッティング、双方向プーリング適用条件
資金集中運用におけるネッティング

第七章 融資以外の資本取引
外国企業の中国不動産購入
外国企業の中国内不動産売却
中国内から外国への不動産賃借料の送金
保証料の対外支払い
中国企業の対外保証差入れ

第八章 保税区域・香港
保税区域の企業に適用される外貨管理
保税区域の外貨管理の原則
保税区域と外国間の取引
保税区域と一般区域間の取引
保税区域企業間の取引
保税区域内倉庫での所有権移転
保税区域経由のユーザンス取引
保税区企業が加工貿易の委託者になった場合の問題点
一般区域企業の保税区域内在庫保管
香港で認められる人民元業務

第九章 個人の外貨管理
外国人の中国内銀行口座開設
中国における入出国時の現金携帯制限
個人の外貨から人民元への換金
個人の人民元から外貨への換金
個人の国外送金
クレジットカード、キャッシュカードの使用
中国内での給与の受取り
出張者の個人所得税の納税

※収録時のインターネット回線状況により、一部動画が止まる箇所があります。ご了承ください。
※書籍の購入はこちらから
https://chasechina.jp/item/4902

特典
水野真澄講師著書、2016年出版の「中国・外貨管理マニュアルQ&A」のPDF版、および最新制度をキャッチアップした補助資料をご提供いたします。
レンタル( 30 日 )
¥ 11,000
購入方法の詳細はこちら
購入方法の詳細はこちら

メッセージを送る

動画管理者に支援してみませんか

  • 0
  • 100
  • 300
  • 500
  • 1,000
ショップからの返答がない場合もありますのでご了承ください。
管理者が悪質と判断したコメントを繰り返すユーザーに対しては、アクセスブロック等の処置を取らせて頂きます。
メッセージに返事がある場合はCOMMUNITYに公開されます。
   お問合せやリクエストはこちら     close