子育ての過程では、小学生、中学生、高校生と子供の年齢や発達の状態に応じて親の関わり方も変化していきます。
子どもの為を思って毎日やっている行動が、知らないうちに親のやり過ぎた対応になり、子どもの自立を妨げている可能性があります。
不登校や引きこもりも子どもの問題だけでなく、親の関わりや家族関係が大きく影響しています。
適度な距離が大切とわかっていても、お父さんやお母さんそれぞれ育ってきた環境も違うので夫婦で意見がぶつかる事もありますよね。
「これって過保護?過干渉?」と考えてみても、
どこで過干渉・過保護の線引きをしたらいいかについて悩まれる親御さんも多いと思います。
今回のセミナーでは、時代と共に変わりゆく親子関係や不登校にならない為の「過保護・過干渉チェックシート」をご紹介します。
・不登校や引きこもりの子どもがいる
・子どもの行動についつい口を出してしまう
・思春期の子どもとの距離感がわからない
・子どもが親に甘えてくる
・子どもの自己肯定感を高めたい
こんな方には今回のセミナーを聞いて親子関係を見直してみましょう。子育てが楽になるアドバイスが聞けますよ!