Category / 勉強会
下記の勉強会のオンデマンド動画です。 【タイトル】 熊本地震から6年 復興まちづくりは今 ~熊本地震から見えた“ほころび” 地域の可能性を考える~ 【日時】2022年4月14日(木)19時~21時 【費用】1,200円(一般) ※大学生・高校生は無料 【講師】小多崇氏(熊本日日新聞社 東京支社編集部長兼論説委員) 【内容】 2016年4月14日に、震度7(マグニチュード=M6.5)の地震、その28時間後に再び震度7(M7.3)の地震が発生。さらに数日間に震度5を超える地震が10回以上起こり、人々は避難所だけでなくテント泊や車中泊、あるいは在宅避難で逃れた。過酷な避難生活によって災害関連死が直接死の4倍に達した―あの熊本地震からもうすぐ6年。 熊本地震は、著しい高齢化と人口減少にある現代社会の弱点を突き、さまざまな「ほころび」を生じさせた。多発した災害関連死はその象徴だ。一方で、顕在化した課題と向き合い、挑戦する人々がいる。それは、新たな時代に向けて花のつぼみがほころぶよう。問題意識はどう共有され、具体化に向かっているのか、あるいは新たな壁に直面しているのか。 地元新聞社の編集委員兼論説委員として、熊本の未来を論じ続けてこられた講師から、熊本の被災者の納得できる“復興”を、地震発生6年の今、考える。 それは、日本の各地で取り組んでいる方々へ、これから災害対応に向けてのヒントになる。 ■■■■■■■■■■■■■■■■参加者の感想■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ○事前復興は、誰一人取り残されな社会についてみなで考え、挑戦し、創造していくための一つ切り口でもあると感じました。ありがとうございました。 ○"ありがとうございました。 前回も書きましたが、 やはり日常的な仕組みからのこぼれみたいなものが影響するところが、一番の気がかりで、頑張らないとな、と感じるところです。今日のお話で、正しく知ること、という言葉をいただけたことは、深く深く共感し、また、頑張んないとな、と思い直したところです。SGDsに乗じて、というのは、ほんまや!と思いました。市民にも、団体、企業にも、チャンスといえばチャンスですね。" ○あらためて「復興とは」を見つめなおすよい機会になりました。ありがとうございました。 ○学生にとっては少し難しい話でした。しかし、関連死の問題、「平等」の問題など、初めて具体的にお聞きする内容で「意外とそうなんだ」と感じる場面が多かったです。小多先生がいう「いろんな選択肢のある社会」こそ、今後実現すべき社会だと私も感じております。 ○地元報道機関の一員として被災と復興をどう捉え、そしてそれをどう伝えていくべきか悩みつつ日々発信されている状況がよくわかりました。東日本大震災でも同じでしたがWEBの時代になっても災害の後、長期にわたり被災地の現状を伝える地元紙の役割は大きいと実感しました。 【講師参考資料】 講師自身が、他の新聞社(東京新聞)から、取材を受けておられる記事です。 ↓ 熊本地震と地元紙 飯尾歩・論説委員が聞く(東京新聞2018年1月27日) https://www.tokyo-np.co.jp/article/3148 【 お問い合わせ先 】 認定NPO法人まち・コミュニケーション m-comi@bj.wakwak.com
オンライン勉強会の動画です。 【タイトル】 「復興」に関わる意義~復興に関わった人たちの苦闘への処方箋~東日本大震災11年仙台市南蒲生地区の事例から~ 【日時】2022年3月23日(水)19時~21時 【費用】1,200円(一般) ※大学生・高校生は無料 【講師】小林秀行氏(明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授) 【内容】 災害が起こると、行政や住民が復興まちづくりに関わることになる。関わることで、地域住民や行政と協働し、地域の復興に向けて取り組み、多くの達成感と成果をもたらす。その一方で、地域で関係者との協働、行政との協働は難しく、達成感の割に、不完全燃焼感も否めない。 目指してきた「復興」を通じて、被災地では何が起こっているのか?「復興」とはどういうものなのか? 「復興」の概念について論文を複数執筆している講師から学ぶ。 【追加情報】 上記、勉強会は、『復興の事例と理論を学ぶ連続講座』として実施しております。 東日本大震災から11年。その前後にも、様々な災害が起こりました。災害で破壊されたまちやむらでは、被災者と自治体や支援者は力を合わせて“復興”に取り組みます。被災した家や地域を抱える中で、長期に及ぶ地域づくりになる“復興”は、達成感があることも確かです。しかし、満たされない心もあります。なぜ満たされなくなるのでしょうか。 今回の勉強会では、3月21日には、復興プロセスを経験した被災者本人から学び、3月23日には、“復興”に関する数々の論文を書かれている学識経験者にご講演を頂きます。“復興”で悩まれている皆さま、一緒に振り返り、心の澱をとってみませんか? 3月21日のオンライン勉強会 「震災と復興事業が津波被災地出身の若者のライフコースに与えた影響―宮城県石巻市雄勝町との関係性においてー(話題提供者:阿部晃成氏(慶應義塾大学大学院修士課程2年、雄勝町の雄勝地区を考える会))」 は、↓で、オンデマンド動画を視聴することができます。 https://filmuy.com/machicomi/video/690446434 【参考文献】 1.「象徴化された復興像」に関する研究 ―被災住民が災害復興の政治的な主体となるための道具立てを視点として― 小林秀行 日本災害復興学会論文集 (16) 1-13 2020年10月16日 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdrr/16/0/16_1/_pdf/-char/ja 2.「復興とは何かを考える連続ワークショップ」の展開と到達点 ―「復興」とはいかなるものなのか― 小林秀行 日本災害復興学会論文集 (15) 19-28 2020年9月1日 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdrr/15/0/15_19/_pdf/-char/ja 3.「災害復興」の含意をめぐる一考察 小林秀行 日本災害復興学会論文集 (15) 159-168 2020年9月1日 https://f-gakkai.net/wp-content/uploads/2020/09/ronbun15-159.pdf 4.災害復興における住民組織による調整―仙台市宮城野区の事例― 日本都市社会学会年報 32 115-132 2014年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpasurban/2014/32/2014_115/_article/-char/ja/ 【 お問い合わせ先 】 認定NPO法人まち・コミュニケーション m-comi@bj.wakwak.com
オンライン勉強会の動画です。 【テーマ】震災と復興事業が津波被災地出身の若者のライフコースに与えた影響 ―宮城県石巻市雄勝町との関係性においてー 【日時】2022年3月21日(月・祝)14時~16時 【講師】阿部晃成氏(慶應義塾大学大学院修士課程2年、雄勝町の雄勝地区を考える会) 【参加費】一般 1,200円 (※高校生・大学生無料) 【方式】オンラインでのみ実施(PC、スマートフォン、タブレット端末でご参加いただけます) 【内容】 あの東日本大震災時、2階建て住宅の屋根の上に避難したが、津波は2階まで押し寄せ一家を飲み込んだ。一家は、一晩中寒い雄勝湾の中で彷徨った。「朝日が上がったとき、『助かった』と思い自然と涙があふれてきた」という体験から、助けてもらった人のためにも、地域のために取り組もうと、23歳(当時)の若さで、まちづくりの話合いに関わった。現在34歳の彼が、青春期を過ごした同年代にインタビューをし、調査論文にまとめた。講師の雄勝町の復興への思いと行動から、復興まちづくりに取り組む喜び、葛藤を学ぶ。 【追加情報】 上記、勉強会は、『復興の事例と理論を学ぶ連続講座』として実施しております。 東日本大震災から11年。その前後にも、様々な災害が起こりました。災害で破壊されたまちやむらでは、被災者と自治体や支援者は力を合わせて“復興”に取り組みます。被災した家や地域を抱える中で、長期に及ぶ地域づくりになる“復興”は、達成感があることも確かです。しかし、満たされない心もあります。なぜ満たされなくなるのでしょうか。 今回の勉強会では、3月21日には、復興プロセスを経験した被災者本人から学び、3月23日には、“復興”に関する数々の論文を書かれている学識経験者にご講演を頂きます。“復興”で悩まれている皆さま、一緒に振り返り、心の澱をとってみませんか? 3月23日のオンライン勉強会 「「復興」に関わる意義~復興に関わった人たちの苦闘への処方箋(講師:小林秀行氏(明治大学 情報コミュニケーション学部 准教授)」 は、↓でお申込みください。 https://peatix.com/event/3180587/ 4月14日のオンライン勉強会 「熊本地震から6年 復興まちづくりは今 ~熊本地震から見えた“ほころび” 地域の可能性を考える~(講師:小多崇氏(熊本日日新聞社 東京支社編集部長兼論説委員)」 は、↓でお申込みください。 https://peatix.com/event/3188034/ 【参考文献】 1.高台移転(2)合意形成/命優先 人口流出防げず - (河北新報2021年01月12日) https://kahoku.news/articles/20210112khn000024.html 2.18時間の漂流から生還、林業で町の復興を 石巻市雄勝町で林業を営む阿部晃成さん(産経新聞2016年2月11日) https://www.sankei.com/article/20160211-KVQMVOFJY5OU3P5GXMQN7GZCCU/ 3.東日本大震災10年企画~“創造的復興”のカタチ 三陸の町のいま~(読売テレビニュース ウェークアップ 2021/04/13) https://youtu.be/DEAcdjs6vX4 ▲0:28~5:30辺りが、講師も取り上げられている雄勝町の様子です。 ▼本オンライン勉強会のfacebookページ▼ https://www.facebook.com/events/1029569131306624 【主催・連絡先】 認定特定非営利活動法人 まち・コミュニケーション メール:m-comi@bj.wakwak.com 〒 6 5 3 - 0 0 1 4 神戸市長田区御蔵通 5 - 2 1 1 - 4 みくら5 1 0 1 T e l : 0 7 8 - 5 7 8 - 1 1 0 0 F a x : 0 7 8 - 5 7 6 - 7 9 6 1
熊本地震から5年、下記オンライン勉強会の動画です。 ▼【オンライン勉強会】4月10日(土)19:00~ 「熊本地震から5年 過去の被災地における地域づくりの教訓は、熊本に引き継がれているのか?」開催▼ 【日時】2021年4月10日(土)19:00~20:30 【講師】柴田祐氏(熊本県立大学環境共生学部 教授) 【参加費】一般 1,200円 (※高校生・大学生無料) 【方式】オンラインでのみ実施(PC、スマートフォン、タブレット端末でご参加いただけます) 【内容】 熊本地震の直後から学生と被災地に入り、研究や復旧支援、地域づくりを行ってきた柴田祐教授に、再建状況や、震災後に始まった地域づくりの取 り組みについてご報告いただくとともに、過去の被災地における地域づくりの教訓がどのように引き継がれているのかを、これまでの知見からお話しいただきます。 地震発生から 5 年を迎える被災地の状況を知ることで、災害後の地域づくりのために、私たちが何を準備しておけば良いのかを学びます。 【講師の主な研究テーマ】 ・熊本地震、熊本豪雨からの集落の復興 ・住民組織による地区レベルの復興まちづくりのプロセス ・農山漁村地域における地域資源を活かした地域づくり ・無住化集落の実態及び今後の課題 ▼本オンライン勉強会のfacebookページ▼ https://www.facebook.com/events/450482806160119 【主催・連絡先】 認定特定非営利活動法人 まち・コミュニケーション メール:m-comi@bj.wakwak.com 〒 6 5 3 - 0 0 1 4 神戸市長田区御蔵通 5 - 2 1 1 - 4 みくら5 1 0 1 T e l : 0 7 8 - 5 7 8 - 1 1 0 0 F a x : 0 7 8 - 5 7 6 - 7 9 6 1
宮城県丸森町の復興に向けて、地域づくりや、被災 者の生活・住まいの再建支援に関わる講師から、当地での支援活動 から見える復興計画とその進捗状況、被災者の現状と葛藤を教えて頂きます。コロナ禍での被災者の生活再建支援を考える機会にもし たいと思って企画しました。 オンライン勉強会の諸元 台風19号から1年 宮城県丸森町の被災者は今~生活再建支援から見える被災者の機微~ 【日時】2020年10月4日(日)14:00~16:00 【講師】菅野由香理氏(地域支援団体 Connect Feelings 代表) 【参加費】一般 1,200円 (※高校生・大学生無料) 【方式】オンラインでのみ実施(PC、スマートフォン、タブレット端末でご参加いただけます) 一般用 申込みフォーム ↓ https://peatix.com/event/1642821/ 高校生・大学生用 申込みフォーム ↓ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfBzo83Q2JYxjyj913Wzb2FNPVlGOOURqyhC7YMEcscwRTEXA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&gxids=7757 ●申込みを済ませた方へ、後日URLを送ります。 勉強会当日の13:50以降にURLをクリックしていただければ参加できます。 【講師紹介】 地域支援団体 Connect Feelings(コネクトフィーリングス)を主宰し、 コロナ禍の中でも、オフライン・オンラインを多彩にマネジメントし、 住民と外部者の繋ぎ合わせ、丸森町の被災者の生活再建支援、地域づくりに取り組む。 ご本人も東日本大震災で、九死に一生を得る被災されており、 当事者の気持ちにたった支援から、導き出される生活再建支援は、学ぶところが多い。 その実直さに、様々な方々が自然体でサポートしたくなる。 https://www.facebook.com/ConnectFeelings2020/
令和2年7月豪雨水害でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、 災害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 まち・コミュニケーションでは、 大きな被害を受けた熊本県球磨川流域の状況を いち早く被災地に入られた熊本県立大学の柴田祐教授から学ぼうと、 オンライン勉強会を企画いたしました。 ●タイトル 豪雨水害の被災地から~熊本県球磨川流域の状況~ ●講師 柴田祐氏(熊本県立大学環境共生学部 教授) ●日時 2020年7月27日(日)19時~ 講師の柴田先生は、7月4日の豪雨の後、開催日の27日まで 八代市の山間部を中心とした球磨川流域の集落を 8回訪れ、その状況を地図と写真を用いてわかりやすく紹介して頂きました。 その報告・勉強会の記録です。 是非、ご覧くださいませ。
阪神・淡路大震災から25年の1月17日に開催された勉強会の内容を収録しています。動画(パワーポイントと音声)でご覧いただけます。 ①大震災25年 共助と協働のこれから 講師:室崎益輝氏(兵庫県立大学減災復興政策研究科科長) ➁被災者の尊厳を守る お金の話~震災当時の神戸支店長として~ 講師:遠藤勝裕氏(元日本銀行神戸支店長) (31:17~) 【参考】勉強会の案内です。 https://www.facebook.com/events/739650283199800/