Japanese  /  English 日本語  /  English

Category  /  3.海外商標(基礎)

特典付き 海外で商標を意識する理由 

  • 250 / レンタル ( 7 日 )

【収録:2023年4月】現在では商品やサービスは国内だけでとどまるものではなく、当然に海外でも自社の商品が流通する場合もあると思います。海外でも各国に日本のような商標制度がありますが、まずはどのような場合に海外の商標を意識する必要があるのかをご説明いたします。

特典付き 海外出願の方法について 

  • 230 / レンタル ( 7 日 )

【収録:2023年4月】海外で商標登録を受けるためには、日本と同様に商標登録出願を行うことになります。出願する方法について、直接海外の行政機関に出願する方法とWIPOという国際機関に一括して出願する方法があります。また、国によって、委任状等、手続のために求めてくるものが異なります。このような出願方法や留意点についてご説明いたします。

特典付き 海外で商標登録を受けるために(総論・出願編) 

  • 320 / レンタル ( 7 日 )

【収録:2023年6月】海外には日本とは異なる制度設計をしている国・地域もあります。例えば、他人の商標との類否を行政機関が判断しない国、登録において商標を現実に使用していることを条件とする国などがあります。このような代表的な制度をご説明いたします。

特典付き 海外で商標登録を受けるために(出願・登録編) 

  • 560 / レンタル ( 7 日 )

【収録:2023年6月】海外では細かい審査の実務においても、商標の構成を説明する必要があったり、商標の構成要素について権利主張を放棄することを求められたりと、日本にはない実務も多数あります。このような代表的な審査実務をご説明いたします。

特典付き アメリカ・EU・中国の商標制度概要(前編) 

  • 310 / レンタル ( 7 日 )

【収録:2023年6月】海外商標の実務において、日本から頻繁に出願される国や地域は、アメリカ・EU・中国になります。これらの国についての商標制度や実務についてご説明いたします。前編ではアメリカについてです。

特典付き アメリカ・EU・中国の商標制度概要(後編) 

  • 360 / レンタル ( 7 日 )

【収録:2023年6月】海外商標の実務において、日本から頻繁に出願される国や地域は、アメリカ・EU・中国になります。これらの国についての商標制度や実務についてご説明いたします。後編ではEUと中国についてです。

特典付き 海外商標の実務の勘所 

  • 360 / レンタル ( 7 日 )

【収録:2023年6月】海外での商標の重要性は理解できるものの、どの国まで必要になるのか、いつのタイミングで出願をするのか、商標調査はどうするのかといったところの判断は難しいものです。判断の指針の例などをいくつかご紹介します。

   お問合せやリクエストはこちら     close