Japanese / English
Category / ムーブメント
ワニやモンキー等のレクチャーに加え、床で自由自在に動き回る小ンテンポラリーダンスのフロアワークのテクニックや、フロー系の動きのブリッジ、QDR等をお教えしています。 アニマル系の動き、コンテンポラリーダンス、基礎アクロバット等の多様な動きをいかに繋げるかもお教えしています。 ・あらゆる状況で自由自在に「動ける」身体を目指す。 ・自分のイメージの通りに身体をコントロールして身体操作を楽しむ。 ・動きに対する理解を深め、実践し、自信を着ける。 これらに興味がある方は、是非ご購読し練習に活かしてみてください。 BENEFITS 期待できる効果 ・基礎運動能力の向上(柔軟性、筋力、機敏性 等) ・不安定で不確定な状況での機動力向上 ・ダンスやアクロバットに対する理解の向上(空間認識、方向感覚 等) ・動きに対する恐怖心の克服 ・自身の心身を理解する事による、他者への理解 ・瞑想効果(内観、自律神経のコントロール、自尊心の向上) ※杉本峻の許可なく複製、共有、公開をする事は禁止しております。 ※返品、返金は受け付けておりませんのであらかじめご了承ください。
ムーブメントと言ったら多くの方が連想する動きのワニのレクチャー動画です。最初に一般的なバージョンをレクチャーし、その他簡単バージョンやアレンジバージョンをレクチャーしています。 SHUNはファンクショナルな目的のムーブメントトレーニングで一つ選ぶとしたらワニを挙げます!
ヒトデのレクチャー動画です。フロアワークではおなじみの動きです。仰向けからうつ伏せ、またはその逆に以降するテクニックです。
ブリッジを使ったムーブメントのレクチャー動画です。ブリッジがもうできる方や、ブリッジが出来なくても何で代用できるか等。柔軟性を上げるトレーニングのレクチャーではありませんのでご了承ください。
コンテンポラリーダンスのフロアムーブ、フロアワークのテクニックを応用した肩でのトランジション(繋ぎ)です。 単体でも、前屈運動や回転運動として行えます。
肩倒立の練習方法です。三点倒立や倒立と違い、体を捻って使うので一見わかりにくいですが、段階を追ってレクチャーしています。
コンテンポラリーダンス、カポエイラ、ブレイクダンスなどで行われることの多い、四つん這いで片足を大きく回すダイナミックな動作です。
アニマル系の動きの花形とも言える、サソリの動きのレクチャーです。床を押す力、全身の連動性、捻りの柔軟性、開脚の柔軟性等が全て同時に発揮される動きです。 コンビネーションに繋げる際の膝の保護なども説明しています。
座位から、対角で体を支えながら立ち上がるトランジション(繋ぎ)の動きです。
柔道等で「四の字立ち」と呼ばれる、仰向けの状態からの起き上がり方です。 さらに強度を高くし、片足でのスクワット=ピストルスクワットも行えます。
カニの基礎ポジション、カニ歩き、カニでのリーチ 等
仰向けの状態からの体重移動のエビです。
四点支持の基本ポジションのクマです。 膝を浮かせることにより関節を守り、更には体幹をしっかりと使い次の動きに繋げます。
クマの高強度バージョンです。クマに少し物足りなさを感じたら、お試しあれ。
ワニの高強度バージョンです。ワニに物足りなさを感じたら、お試しあれ。
一般的にはモンキーと呼ばれる動きです。しゃがんだ状態から横への移動となります。倒立の恐怖心の克服にとても有効です。また、ムーブメントとしてもダイナミックでとても華があります。 倒立に慣れていない肩でも練習できるように段階を追ってレクチャーしています。
トランジション(繋ぎ)のサイドステップのレクチャー動画です。