東京TSネットセミナーVol.14「住まいから考える更生支援」 

  • 2,000 / レンタル ( 30 日 )

東京TSネットセミナーVol.14「住まいから考える更生支援」のアーカイブ動画になります。 罪に問われた障がいのある人の中には、元々住居を有していない状況で事件を起こしてしまう方が一定数存在します。また、事件の時も生活困窮状態に置かれており、それが原因の一つとなって万引き等の事件を起こしてしまう方や、精神障害等があり、生活保護を利用して生活していたところ、隣人等とのトラブルが事件に発展してしまう方で、逮捕勾留によって住まいも失う方も多いです。 そのような方が刑事手続き終了後、地域で生活を始める際、最初にぶつかることが多いのが、住まいの確保の問題です。 今回のセミナーでは、生活困窮という側面からの住居の支援、精神障害という側面からの住居の支援を考える内容になりました。 講師は、自立生活サポートセンター・もやいを設立し2014年まで理事長を務められ、その後も様々な現場に立って、多様な切り口から、長年、生活困窮者への相談・支援活動に携わってこられた稲葉剛さん(一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事)と、精神障害のある人をい支援するNPO法人においてグループホーム支援員等を経験した後、法人が居住支援法人を設立した当初より、住宅セーフティネット事業を担当してこられらた海老名直也さん(NPO法人東京ソテリア)に登壇いただきました。 罪に問われた障がいのある人の更生支援の際に直面する住まいの問題について、当事者とともに歩むためにどのような苦労や工夫があるのか、地域としてどう考えるか、社会はどうあるべきか、一緒に考えていきましょう。 更生支援の面からも、居住支援の面からも、この分野に興味がある方、関心を持たれた方は、是非ご視聴ください! ※こちらのサイトで販売している動画に関する注意 ・動画はストリーミング再生のみで、保存はできません。視聴可能期間は30日間です。 ・セミナー実施時の配布資料につきましては、配信は行っておりません。また、音声には字幕がつきません。 ・取り扱っている内容等によって、一部当日の講演内容と公開範囲が異なる場合があります。 ・第三者への公開・転載等はお断りいたします。 これらの点につき、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

東京TSネットセミナーVol.13「共に働き、共に生きる〜福祉楽団の実践〜」 

  • 2,000 / レンタル ( 30 日 )

東京TSネットセミナーVol.13「共に働き、共に生きる~福祉楽団の実践~」のアーカイブ動画になります。 罪に問われた障害のある人が地域に戻る際、雇用契約を結んで働くということは、有力な選択肢の一つです。ご本人も、福祉サービスを利用し、支援を受けるというだけでなく、戦力として職場に貢献したい、働くことを通じて、社会に積極的に参加していきたいと希望される方が多くいらっしゃいます。 では、それを受け入れる側は、どんなことを考え、何に注意し、どんな準備をすればいいでしょう?働いてもらうようになった後、どんな調整が必要になるでしょう? 今回のセミナーでは、障害のある人にきちんとした仕事をつくるために株式会社恋する豚研究所を設立したり、少年院とも連携するなど、障害のある人、罪に問われた人が、その人らしく働く場を作る実践をされている飯田大輔さん(社会福祉法人福祉楽団理事長)を講師に迎え、従来の障害者雇用になかったクリエイティブな新しい取り組みについてお話をいただきました。 また、当日は社会福祉法人福祉楽団が事業を受託している中核地域生活支援センター香取CCCのセンター長をされている高木亜希子さんにもご登壇いただき、中核地域生活支援センターでの活動についてもご紹介をいただきました。 障害のある人と共に働くこと、障害のある人と共に生きるとはどういうことかを考えるきっかけとなる内容ですので、ご興味がある方は是非ご視聴ください! ※こちらのサイトで販売している動画に関する注意 ・動画はストリーミング再生のみで、保存はできません。視聴可能期間は30日間です。 ・セミナー実施時の配布資料につきましては、配信は行っておりません。また、音声には字幕がつきません。 ・取り扱っている内容等によって、一部当日の講演内容と公開範囲が異なる場合があります。 ・第三者への公開・転載等はお断りいたします。 これらの点につき、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

東京TSネットセミナーVol.12「依存症の人と幸せを考える」 

  • 2,500 / レンタル ( 30 日 )

東京TSネットセミナーVol.12「依存症の人と幸せを考える」のアーカイブ動画になります。 近時、刑法改正により115年ぶりに刑の種類の変更がなされ、懲らしめることから刑更生支援を重視することがトレンドとなっています。反面、大麻使用罪が創設されたり、著名人やスポーツ選手の薬物使用を巡る報道は、依然として使用者を責める論調のものが目立ちます。 このような状況の中で、本人を中心にした依存症の回復や、依存症者を大切にする社会をどのように実現すればよいでしょうか。前提として、依存症をどのように理解するべきでしょうか。世界では、どんな対策がとられているでしょうか。 今回のセミナーでは、依存症の人たちの回復コミュニティ三重ダルクにおいて、本人に合った多様な回復支援に取り組んでいる市川岳仁さん、問題解決志向ではなく、本人の理解にフォーカスした「問題解決しない事例検討会」を提唱している西念奈津江さん、日本や世界の薬物対策や刑務所等での処遇を研究し、犯罪や刑罰について市民に楽しく伝える活動もしている丸山泰弘さんの3名を講師に迎え、依存症を正しく理解し、本人を中心にした回復や依存症者を大切にする社会を考えていけるような内容となりました。 依存症や依存症支援の現場、世界の潮流について興味がある方、本人中心の支援に知りたい方、興味がある方は是非ご視聴ください! ※こちらのサイトで販売している動画に関する注意 ・動画はストリーミング再生のみで、保存はできません。視聴可能期間は30日間です。 ・セミナー実施時の配布資料につきましては、配信は行っておりません。また、音声には字幕がつきません。 ・取り扱っている内容等によって、一部当日の講演内容と公開範囲が異なる場合があります。 ・第三者への公開・転載等はお断りいたします。 これらの点につき、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

東京TSネットセミナーVol.11「刑事事件における情状鑑定〜トラウマインフォームドケアの視点を踏まえて」 

  • 2,000 / レンタル ( 30 日 )

東京TSネットセミナーVol.11「刑事事件における情状鑑定〜トラウマインフォームドケアの視点を踏まえて」のアーカイブ動画になります。 「情状鑑定」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。刑事事件で鑑定といえば、責任能力についての鑑定を思い浮かべる人が多いかもしれません。これに対して、情状鑑定とは、心理学等の専門的知見を用いて、被告人の背景事情や心理状態などを分析し、犯行に至る経緯や機序等を明らかにする鑑定です。そこで明らかになった被告人の障害や行動上の特性は、今後の支援のためにも重要なヒントを得られることも少なくありません。 また、近時、被疑者被告人にはトラウマ体験を抱えている人も多く、トラウマに対する理解やそれを踏まえた対応、トラウマインフォームドケアの重要性が指摘されています。 今回のセミナーでは、情状鑑定の経験も豊富な村尾泰弘さん(立正大学社会福祉学部教授)を講師に迎え、情状鑑定の実際を学び、支援に活かしていく方法について、トラウマインフォームドケアの観点も踏まえながらお話をいただきました。 村尾さんは家庭裁判所調査官として少年非行や離婚など多くの家庭問題にかかわった後、現在は、立正大学社会福祉学部教授、NPO法人「神奈川被害者支援センター」、家族心理士・家族相談士資格認定機構の理事長に就任されており、臨床心理士・公認心理師としても活動しています。 情状鑑定や、トラウマインフォームドケアについて知りたい方、興味がある方は是非ご視聴下さい! ※こちらのサイトで販売している動画に関する注意 ・動画はストリーミング再生のみで、保存はできません。視聴可能期間は30日間です。 ・セミナー実施時の配布資料につきましては、配信は行っておりません。また、音声には字幕がつきません。 ・取り扱っている内容等によって、一部当日の講演内容と公開範囲が異なる場合があります。 ・第三者への公開・転載等はお断りいたします。 これらの点につき、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

東京TSネットセミナーVol.10「はじめての刑事司法手続3」 

  • 2,000 / レンタル ( 30 日 )

東京TSネットセミナーVol.10「はじめての刑事司法手続」のアーカイブ動画になります。 刑事司法は、みなさんにとって遠い世界のことに感じるかもしれません。 刑事裁判、刑務所。そんなものはドラマの中の世界の話だ、と思われる方もいるでしょう。 しかし、みなさんも被害者として刑事司法に関与する可能性はあります。 冤罪で逮捕されてしまうということもありえます。また、このことは障害のある人の支援の場面でも同じです。 私たちが支援している障害のある人が、刑事事件の被害者・加害者となってしまうケースも多く存在します。 そこで、「はじめての刑事司法手続」と題して、刑事司法の全体像をお伝えしました。 以前に行った「はじめての刑事司法手続」と同じテーマですが、今般の刑法等の改正も踏まえ、内容についても若干リニューアルしたものとなります。 なお、本セミナーは、当法人の活動の中心である更生支援コーディネーター(罪に問われた障害のある人の支援を行う専門職の派遣)の前提知識となる内容にもなっています。 今年度以降、更生支援コーディネーター養成講座の受講を検討されている方、刑事司法の中での福祉職の支援等のテーマにご興味をもたれている方なども、ぜひご視聴ください。 ※こちらのサイトで販売している動画に関する注意 ・動画はストリーミング再生のみで、保存はできません。視聴可能期間は30日間です。 ・セミナー実施時の配布資料につきましては、配信は行っておりません。また、音声には字幕がつきません。 ・取り扱っている内容等によって、一部当日の講演内容と公開範囲が異なる場合があります。 ・第三者への公開・転載等はお断りいたします。 これらの点につき、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

東京TSネットセミナーVol.9「警察活動と障害~安永健太さん事件から考える~」 

  • 2,000 / レンタル ( 30 日 )

東京TSネットセミナーVol.9は、「警察活動と障害〜安永健太さん事件から考える」のアーカイブ動画になります。 2007年9月、知的障害のある安永健太さんが、作業所帰りに警察官に不審者と誤審されて取り押さえられ、これによって亡くなりました。この痛ましい事件の背景には、法制度の問題に加え、警察官において「障害」への理解がなされていないことがあります。そして、このことは、警察官だけではなく、検察官や裁判官、弁護士など他の司法関係者も共通して抱える問題かもしれません。 今回は、「警察活動と障害」をテーマに、安永健太さん事件の代理人をつとめた弁護士の藤岡毅さんを講師にお招きしてお話しをいただきました。 藤岡さんは、長年にわたり障害のある人の権利のために活動している弁護士です。そのような現在までの活動を踏まえた上で、安永健太さん事件が示した課題などを明らかにしていただきました。 また、パネルディスカッションのパネラーとして、社会福祉法人南高愛隣会 法務・相談支援室(東京事務所)の南口芙美さんにもご登壇いただいております。 福祉の現場において、障害のある人が警察などの捜査機関が関わった場合に、どのようなことが起きているか。その現場を見てきた立場からご報告をいただきました。 南口さんご登壇後にお二人に質疑応答を含めたパネルディスカッションを行っていただきました。 セミナーと見逃した方、警察活動や、刑事手続のおける障害の理解はどうなっているのか、この問題にご興味のある方は是非ご覧ください。 ※ こちらのサイトで販売している動画に関する注意 ・動画はストリーミング再生のみで、保存はできません。視聴可能期間は30日間です。 ・セミナー実施時の配布資料につきましては、配信は行っておりません。また、音声には字幕がつきません。 ・取り扱っている内容等によって、一部当日の講演内容と公開範囲が異なる場合があります。 ・第三者への公開・転載等はお断りいたします。 これらの点につき、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

東京TSネットセミナーVol.8「刑事司法における切れ目のないソーシャルワーク~刑務所から地域へ~」 

  • 3,000 / レンタル ( 30 日 )

東京TSネットセミナーVol.8「刑事司法における切れ目のないソーシャルワーク~刑務所から地域へ~」のアーカイブ動画になります。 近年、刑事司法において、罪に問われた障がいのある人を刑務所に入る前の段階でサポートする「入口支援」、刑務所を出所した人を地域へ繋げる「出口支援」の重要性が指摘され、実践が積み重ねられています。 また、一部の弁護士会では、刑務所受刑中を含め、罪に問われた人の社会復帰を支援する「よりそい弁護士(寄り添い弁護士)」制度の取り組みも始まっています。 しかし、それらの制度を、どのように連携させ、切れ目なく支援をしていくかという点については、十分に意識されてこなかった部分もあります。 今回のセミナーは、罪に問われた障がいのある人に対して、これまでの各分野の活動を振り返り、それらを繋いで、切れ目のないソーシャルワークを展開していくために必要なことや課題、それを乗り越えていくための工夫について考えるものになりました。 大阪府地域生活定着支援センターでソーシャルワーカーとしての勤務経験もあり、出所者支援についての書籍を著すなど専門的に研究されている東京都立大学人文社会学部助教の掛川直之さんから、刑事司法ソーシャルワークの全体像の話と共に出口支援の実践についてお話をいただきました。 静岡県地域生活定着支援センターや、静岡刑務所での勤務経験もあり、法律事務所に所属して、司法と福祉の連携に取り組んでいるソーシャルワーカーの飯田智子さんから、入口支援を中心に、連携事例や実践をお話いただきました。 全国でもいち早く平成31年からよりそい弁護士制度を開始した愛知県弁護士会に所属し、刑務所の内外で支援を続けている弁護士の櫻井義也さんから、よりそい弁護士制度の説明と共に、実践報告をいただきました。 罪に問われた障害のある方の切れ目のない支援について考える、良い機会となるセミナーになりました。 ご興味を持たれた方は、是非ご覧下さい! ※ こちらのサイトで販売している動画に関する注意 ・動画はストリーミング再生のみで、保存はできません。視聴可能期間は30日間です。 ・セミナー実施時の配布資料につきましては、配信は行っておりません。また、音声には字幕がつきません。 ・取り扱っている内容等によって、一部当日の講演内容と公開範囲が異なる場合があります。 ・第三者への公開・転載等はお断りいたします。 これらの点につき、あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。

   お問合せやリクエストはこちら     close