全て見放題
¥ 1,000 (月額)

Category  /  伝統芸能・箏三味線

春の曲 前弾き・前歌その1 

  • 全て見放題 (月額)

古今物の花形!!春の曲の解説です。 べたーーーっとインテンポで弾きがちな曲ですが、節にメリハリをつけて歌と手とのかけ引きを楽しみましょう!素敵な作品になります。 春の中でも季節のうつろいを感じて弾けるといい仕上がりになると思います。 歌が私には高いので一音下げて歌っています。

ノーミスの瀬音 その2.3 

  • 全て見放題 (月額)

ノーミスで弾くコツを説いた動画になります。 説明箇所は瀬音の中間部からラストにかけて。 正しい演奏法で反復練習を積まないと必ず本番では失敗する恐ろしい曲です。さりとて安全運転の速度ではうまく曲想を表現しきれません。 瀬音を弾き切るにはやはり正しい手の使い方で繰り返し練習し、ご自身の手を箏の演奏家の手に育て上げることが重要になります。 一つ一つの技術が物を言うので、できない箇所は今一度昔の動画にもどり、テクニックを確実にしてください。それがないと、どんなに練習しても晴れやかな気持ちで曲は仕上がらないと思います。 華やかな一面地味な練習が物を言う曲です!頑張ってください!!

80.鮮やかに弾こう!春の海 その2 

  • 全て見放題 (月額)

春の海中間部の演奏のコツをお伝えしています。 リズムにしっかりハマった、キレキレの中間部の演奏は難しいですよね。 でもちょっとしたことで、うまくできるんです! 是非この機会に春の海、一皮剥いてみてくださいw

79.鮮やかに弾こう!春の海 その1 

  • 全て見放題 (月額)

お正月の定番、春の海。 箏の代表曲、春の海。 憧れや曲だったり、弾き慣れた曲でもあるとおもいますが、みなさんどのような情景を描いていますか?かなり具体的に描くと、音楽が色鮮やかに聴き手に伝わります。 動画では宮城曲ならではの音選びのコツや、春の海の情景が描ける弾き方を解説しています。 どうぞ参考にしてみてください!

1,さりとてテンテンテン 基礎中の基礎編 

  • 無料

箏のワンポイントレッスン動画。ちょっとした工夫で上手く弾けるテクニックやプロの技を伝授します。 まずは箏演奏の基本中の基本であるテンテンテン。親指で弾くテクニックを紹介します。 弾き方の基本、そして弾くための準備のタイミングについてお話ししています。 剃り指の方は手を狭めに構え、棒指の方は自然に置いた時の手の幅で演奏していきましょう! 爪は弦につけ、脱力に心がけてください。人差しから薬指が一直線上になったり、中指だけ下の弦にいっても大丈夫です。とにかく丸く手をおいてみましょう。 速いパッセージが弾けない人、音が充実しない人、どの曲を弾いても同じ仕上がりになる人。是非動画を参考にし、テクニックの向上にお役立てください。 もちろん流派や先生により考え方や趣向は異なりますが、私自身が師匠からまた様々な経験から習得したものになります。なるべくどの流派でも使える癖のないテクニックをご紹介したいとおもいます。 癖をなくす事は上達につながり、様々な曲に対応できます。音色を作る技術の引き出しを広げて音楽として箏曲を楽しんでいきましょう!

78.救いきれないスクイ爪 

  • 全て見放題 (月額)

今までなんとなく?出来ていたかも知れないスクイ爪、高速のスクイ爪ができない!と嘆いていた貴方。 中井智弥が贈る救いのスクイ爪レッスン! スクイ爪の強弱の付け方もさまざめな方法があり、組み合わせることでさらにやりやすくなります。また、高速スクイ爪もちょっとしたコツでミスりにくくできます。

76.恥晒し風手事低音❷ 

  • 全て見放題 (月額)

さらし風手事低音の練習番号②の解説になります。

75.恥晒し風手事低音❶ 

  • 全て見放題 (月額)

さらし風手事低音の前弾きと練習番号①②の解説です。

74.ビブラートのかけ方 

  • 全て見放題 (月額)

ご質問があったビブラートのかけ方です。特にやり方はないのですが、私の場合のやり方、ビブラートのあり方、かけると良くなる場所の説明などしています。自分の感覚で現代曲にお使いください!

73.脱・恥さらし風手事❸ 

  • 全て見放題 (月額)

さらし風手事 高調子最終回④⑤⑦の解説です。 音の立ち上がりを意識した合わせ爪、軽く弾くコツ、表間を弾くときと裏間を軽く弾く時の違いを出すコツなど解説しています。 イキイキとしつつも涼しげなさらし風手事をこれで目指してください!

72.脱・恥さらし風手事❷ 

  • 全て見放題 (月額)

さらし風手事の中間部の解説になります。 早引きのさまざまなコツ、力の抜きどころのコツ等、楽曲から具体的に解説しています。 お手本動画もあります。

71.脱・恥さらし風手事❶ 

  • 全て見放題 (月額)

さらし風手事は手物の基礎強化に適した楽曲です。しっかり暗譜して、いつでも弾けるようにしておくと、基礎的なフレーズの動きを長い時間かけて手を鍛えられます。 うっかり古典の時にミスすることが少なくなると思います。 この機会に正しい弾き方で、キレキレのさらし風手事を弾きませんか?

70.低調子のコツ 八千代獅子手事編 

  • 全て見放題 (月額)

低調子は四の押手になかなか行けない、弾きにくい、曲にならないなど色々お困りのことがあると思います。実際高調子を弾くことに慣れていると低調子が弾きにくく思われるのも納得です。 低調子ならではのちょっとした弾き方がありますので、この機会に身につけて面白い楽曲にチャレンジしてみてください! 座る位置、脚の位置、重心のかけ方、弾く位置、爪の面積、腕の角度など動画でコツをお伝えしています。

68.脱力シリーズ 三段の調(初段) 

  • 全て見放題 (月額)

三段の調は初歩の曲の中でも人気で映える曲ですね!古典の手が特にたくさん使われている初段を使って脱力のための弾き方を解説しています。

67.脱力シリーズ 飛躍 

  • 全て見放題 (月額)

脱力するべきところ、仕方を細かく解説しています。節の入口、節尻をつかってうまく脱力して楽に演奏していきましょう。フレーズ感にも繋がる根本的な練習です。 細かなテクニックはこれまでにもやっていますが、曲中や曲を通してどう脱力するかをこれからシリーズで取り上げます。 弾きやすい曲や初歩的に譜面を見なくても弾けるくらいの曲からこの練習をすることをお勧めします! 今回は飛躍を使って解析しています。

66.末の契り後歌編 歌唱のコツ 

  • 全て見放題 (月額)

後歌の冒頭のクライマックスを歌い切るコツを主に解説しています。 前歌を歌い、手事を終え集中力がきれそうなときにクライマックスがやってきます。そんな時の声の響きのポジションをどう保つかなどお話ししています。

65.末の契り手事編 弾き方のコツ 

  • 全て見放題 (月額)

末の契りの手事の弾き方ですが、低調子でベターっと弾きがちです。三味線をたてながら、箏もカッコよくうるさくならないコツを解説しています。 とにかく一節がどこからどこまでで、節頭・節尻の処理。パリッと弾く節の見分け方などとても大切な話をしています。 他の曲にも通じることなので是非末の契りで習得しましょう!

63.末の契り前歌編 白波問題 

  • 全て見放題 (月額)

白波の という歌詞の歌い方のコツの動画になります。同時に前歌をどう歌うと全曲通してべたーっとならないかというお話もしています。 ど頭の 白波の 歌い方で前歌を支配してさはまいます。 気負いせず歌うけど、何もやっていないようですごくいろんなテクニックが織り込まれている、という着地点が理想です。

62.さりとてテンテンテン マスタークラス 

  • 全て見放題 (月額)

第1回目の「さりとてテンテンテン」 をさらに筋肉や関節の使い方、練習方法を解説。 基本中の基本をこのタイミングでもう一度確認、 練習してみてください! 曲を使うときはゆったりとした手数が少ない曲を選ぶと いいですね。 弾く前に親指を上げるわけでなく 実は向こう指が上がって親指が上がっているところを 是非ご覧ください。 大切なのは向こう指の動きです。

61.夕顔 後歌編 

  • 全て見放題 (月額)

夕顔の後歌の歌のコツや手のコツを解説。 後歌はこの曲のクライマックス! 高い部分をどう歌うと良いか紐解いています。 譜面と照らし合わせてご覧ください。

60.夕顔手事編 

  • 全て見放題 (月額)

夕顔の手事の弾き方レクチャーになります。軽やかに弾くコツ、音を三味線に馴染ませたり逆に立ててしっかり弾きたいところなどのメリハリを説明しています。このメリハリは交互にきます。なれたらすぐにやるべき箇所がわかります。口唱歌を歌いながら是非練習してみましょう。

59.夕顔前歌後編 歌の補講 

  • 全て見放題 (月額)

前歌の後半の歌のアドバイスになります。 特に軟口蓋のハイポジションをブレスの時につくるススメとアタリのノム箇所を解説。 軟口蓋のハイポジションを作る為にはいろんな方法でアプローチできます。 まずは顔の筋肉をあげる、指を実際軟口蓋にあててゲボラインを意識などなどやり方はたくさんありますが、鼻呼吸で喉の奥がすずしくなるところが軟口蓋です。ブレスの時に涼しくなるところを意識して上げてから歌い始める練習を行いましょう。 ボイスチェンジの音程の安定や息のコントロールが楽になります。 なかなか軟口蓋の場所がわかりずらい方は、歌の二つ目の高い音から逆算して、一つ目の言葉を歌ってみましょう。

57.夕顔前歌編 超難関一頁目クリア編 

  • 全て見放題 (月額)

前歌の最初はどの曲も難しいですが、まずは夕顔で徹底的に練習すると、他の曲でも同じパターンなので使えます!! 歌がついて、歌えるようになったら、 この動画でより地唄箏曲らしく演出していきましょう。 そんなポイントの動画となります。 少し長い動画ですが、それだけやるべき事(気をつけること)が沢山あるということです。。。 最終的には歌の人格、手の人格の二重人格で曲を仕上げられるよう、目標にしましょう!

B.(補講)見えない動き トテトテプロ級編 

  • 全て見放題 (月額)

トテトテは古典作品や宮城作品、現代曲と沢山出てくるテクニックですが、なかなか力の抜けた裏の親指の音が軽く弾けない方が多く、また教えるのがとても難しいテクニックです。そこで、今日はトテトテの補講になります。 そのテクニックを身につけるには 1.親指の指の具合 ショートケーキを掴むくらいの強さ 2.中指がトンと弾いた瞬間に脱力の勢いで親指が絃を捉えること 3.中指を弾いて。親指を弾くまでに腕が先行し、指で弾かない。(手のカタチは柔らかく固定) 4.腕が先行し親指の爪でセロハンテープを優しく剥がすように跳ね上げる 5.腕の先行により、親指の弾く位置は糸に着いてから跳ね上げるまでに位置が変わる この五つがポイントになります。 ゆっくり大袈裟に動かして筋肉の使い方を覚えてから、速く弾くためにその動きをコンパクトにしていきましょう。

56.千鳥の曲後歌編 上唇と軟口蓋 

  • 全て見放題 (月額)

千鳥の曲の後歌ですが、一音下げてCを基音にして歌っています(メンズなのですみません) 軟口蓋をあげるコツは上唇にあり、オやウといった喉が奥に広がる母音こそコツが掴みやすいです。 オやウのときに上唇を摘み、強制的に喉の奥が奥に広がる感覚を掴むとの、響きが奥の方で発音され、そのまま鼻腔に上がる感覚を掴みましょう。 オの母音から他の母音に行く時に響く場所をキープできるように何度も練習してみてください。 下顎は動かさず、下顎に響きがこないよう、唸らないように、発音は耳元で!!

55.千鳥の曲 手事編 

  • 全て見放題 (月額)

千鳥の曲の手事の演奏とともに、この曲の自分なりの注意点や練習方法を取り上げてみました。よくこの曲でつまづくシャシャテンやトンカラテンのフレーズのコツなどです。 昔のアーカイブとともにまたご覧いただけたらより深く勉強できるかと思います。 今日のまとめでは、自分が箏を演奏するときのイメージなども 伝えています。「空気感と方向」という以前のアーカイブにも繋がる事ですが イメージ感って大事だと思うのであえてお話ししています。 皆さんの参考になれば、嬉しいです。

54.千鳥の曲前歌編2 唇の使い方&オからア 

  • 全て見放題 (月額)

千鳥の曲前歌の後半、すなわち下句になります。 ここの部分は前半の佳境になります。 いきなり歌の入り口 君が の部分は 裏声でも地声でも歌い難いFの音程からです。 ちょうど声の質の変わり目になる方が 多いと思います。 長くいろんな歌を歌うと裏声、地声ともに育って音域が広がりますが、普段そこまで歌う機会がない方は 裏声のみで高い音から低い音まで歌う練習、 地声でも少しずつ高い音が鳴るようにトレーニングしてゆくと自ずとミックスボイスが育ちます。 が、そこまで待てないあなた! 今回は声質が変わるところを「唇の使い方」で 歌いやすくなるコツを伝授。 唇と軟口蓋は密接につながっていますが、 今回は唇をつかって母音の響きを整えて 鼻腔で安定して鳴らすコツになります。 唇は普段の日本語では使いません。 日本人は唇を使うのが下手な民族なのです。 でも歌の時は日本語とはいえ使えるものは 総動員しないといろんな音は出ません。 唇の使い方を色々これからも伝授していきますので、 普段から唇を自由に使えるように 動かしてみてください。 唇で遊ぶという感覚がトレーニングには良いと思います。

53.千鳥の曲前歌 しほの山問題 

  • 全て見放題 (月額)

千鳥の曲、名曲だし1人で弾きたい! でも歌難しい。。。😭 そんな貴方に朗報です。 千鳥の曲、ちゃんと歌えるようにする企画! まず、ど頭の一節「しほの山」 和歌の枕詞でもありますが実際 塩ノ山っていう小さい丘があるんだとか。。。 和歌の意味は 「塩の山に近い差出の磯に棲息するチドリの声も、君の御代が永遠であることを祈っている」で、 宮中の長寿を祝って詠まれたものです。 ちなみに、さしでの磯は現在の山梨市万力付近を流れる笛吹川右岸に突き出る断崖を指しています。 さて、前節はさておき、 ここの部分どーにもこーにもモノにならない気がしませんか?私はとても悩みました。 ●間がわからない ●節が難しい ●息が続かない どうしたら人に聞いてもらえる歌になるか、、、 つきつめると地唄や箏歌の格の部分がここに詰まっています。 1.大間といいながら、打替というカウントチェンジ。 2.合いの手でわりと自由にテンポ作ってよね、という暗黙の了解事項。 3.ブレスは書いてあるところでやるのが大前提だけど、 歌う人の力量でほど良き場所で追加しましょうという暗黙の了解事項パート2。 4.歌の節はしっかり弾まないとダサいよ説。 こんな大事な事、早く言ってよ!! ということばかりですが、 実際そうなんです。 初歩の曲だし、それを理解するより慣れろ! が口伝業界の鉄則。笑 ま、それも近道の一つですが、 その裏付けもあるとなおかつ しっかり骨組みができますよね。 どうぞ、骨組みをこの動画で掴んでみてください。 細かなテンポや歌の節癖などはご自分の師のを 掴んでください。

52.楫枕前歌編 跳躍のコツ 

  • 全て見放題 (月額)

音程の跳躍は息の支えを使わないと、歌が軽くなったり幼くなります。また、前に押しすぎると息の太さや響きが変わり言葉が破綻します。 母音の跳躍 子音の跳躍 下がってくる時の息の支え 幅の広い跳躍 身体の使い方などや息のワンポイント的なコツをお伝えしています。 色々な引き出しを身につけて、跳躍を楽に行いましょう。

A.箏実技質問解決編 空気感と方向性 

  • 全て見放題 (月額)

視聴者の方からのご質問を頂きました。 人差し指と親指の二和音の音圧を高めるにはどうしたら良いですか? その回答には演奏に関してとても大切な事を含んでいました。演奏のダイナミクス(強弱)は力だけではなく、爪が弦に入る方向やその距離感(空気感)が大切です。 いくつかの失敗しやすい奏法をこの空気感と方向性を取り入れることにより、速く正確にひけるようになったり、さまざまな音色を出す事ができるようになります。 1 つまみ上げ 2 人差し指と中指のウォーキング 3 親指の下り 4 トンテン またご質問を頂いて回答を動画にする機会があればと思っております。気兼ねなくご質問ください。 参考動画として、中井智弥作曲 Prime NunberをYouTubeにアップします。横からの撮影なので、手の空気感が分かりやすいです。爪が弦に入る方向や距離をお確かめください!限定公開なので、このリンクからしか入れません。 https://youtu.be/RzW7_plPsYo

   お問合せやリクエストはこちら     close