【運営】株式会社チェイス・ネクスト(水野コンサルタンシーグループ)
https://chasechina.jp
【コンテンツ】中国ビジネス解説動画
【視聴方法】月額(税込)1,980円で全動画見放題
※注意事項:中国本土では再生できない可能性があります。必ず事前に無料動画をお試しください。
【概要】
中国ビジネスにおけるトップコンサルタント、水野コンサルタンシーグループ代表水野真澄が、共同通信グルー
プ株式会社NNAで連載中の「中国ビジネス講座」をメインに、中国ビジネスに役立つ内容を各回15分前後で解説
する定額制動画サービスです。
中国ビジネスを細分化し、その制度運用、実務運用を短時間で解説しており、中国現地法人、日本本社の担当者
様が中国ビジネスにおいて直面する疑問や悩みを解決するノウハウを月額定額にて提供いたします。
動画コンテンツは毎月8~10本を追加していきますので、ぜひ皆様の中国ビジネスにご活用ください。
【講師紹介】
水野コンサルタンシーグループ代表 水野真澄
1987年早稲田大学政治経済学部卒業、同年丸紅株式会社入社。
1997年丸紅香港華南有限公司赴任(在任中、丸紅廈門貿易有限公司社長、丸紅深セン貿易有限公司董事、丸紅広
州貿易有限公司管理本部長を兼務)、 2006年丸紅100%出資コンサルティング会社(M&C South China Ltd、M&C
Shanghai Ltd)代表取締役社長就任を経て、2008年丸紅を退社。
同年年9月水野コンサルタンシーホールディングスを設立し、代表取締役社長就任。現在は、香港、上海、広州、
深セン、日本、ベトナムに8か所の拠点を持つ。
中国・アジアで日本企業へのコンサルティング事業を推進する他、新聞や雑誌等の執筆、TV出演などの活動を行なう。
広州市投資促進局シンクタンクメンバー(広州市投資促進局専家庫専家)、肇慶市顧問、 香港貿易発展局アド
バイザー、横浜市(IDEC)アドバイザーを兼務。
また、上海総合保税区(現自由貿易試験区)の2009年優秀パートナーに選出されている(濾総保管[2010] 52号)。
「中国外貨管理マニュアルQ&A」、「中国ビジネス投資Q&A」など多数の著作があり、中国語・韓国語にも翻訳さ
れている。
■ 現在公開動画一覧 ※現在329本、随時追加中
<NNA中国ビジネス解説動画シリーズ>
【No.1】代理人PE(ver.2)(NNA中国ビジネス解説第896回、以下同)
【No.2】中国におけるPE認定(ver.2)(第897回)
【No.3】企業名称登記管理規定改定(ver.2)(第898回)
【No.4】クロスボーダー人民元決済規制緩和(ver.2)(第899回)
【No.5】外債・マクロプルーデンス方式(第900回)
【No.6】外国人個人の銀行取引の実務(第901回)
【No.7】税関輸出入貨物減免税管理弁法(第902回)
【No.8】加工貿易関連手続合理化(第903回)
【No.9】加工貿易の端材・不良品・副産物等の処分について(第905回)
【No.10】外資企業の持分出資(第906回)
【No.11】個人所得税法の外国税額控除(ver.2)(第907回)
【No.12】中小企業に対する優遇税率(第908回)
【No.13】海南自由貿易港自己使用設備免税政策(第909回)
【No.14】社名登記制度変更の実務面での影響(第910回)
【No.15】資本項目口座の用途(第911回)
【No.16】中外合作企業と外資パートナーシップ企業(第912回)
【No.17】外国人に対する個人所得税(ver.2)(第913回)
【No.18】外国人取締役に対する課税(第914回)
【No.19】外国人居住者・非居住者の課税方法の違い(第915回)
【No.20】減免税輸入設備の監督期間(第916回)
【No.21】外国人社員に対するフリンジベネフィット(第917回)
【No.22】増値税未控除税額還付(第918回)
【No.24】非貿易項目送金の若干の制度変更(第919回)
【No.25】暫定価格通関(第920回)
【No.36】税関行政処罰案件処理手順規定(第921回)
【No.37】税関滞納金減免申請承諾制度開始(第923回)
【No.38】印花税法(印紙税法)改定(第924回)
【No.40】上海市における外国人社会保険徴収動向(第922回)
【No.44】企業簡易登記抹消制度の規制緩和(第925回)
【No.45】中国における休眠(第926回)
【No.46】中国からの国外投融資(第927回)
【No.47】税関信用ランクの変更(第928回)
【No.48】外資企業の解散・活動休止(第929回)
【No.49】外資企業の資本金(第930回)
【No.50】外商投資法施行前後の利益処分(第931回)
【No.51】税関信用ランク変更後の実務(第933回)
【No.52】貨物代金決済原則(第934回)
【No.53】輸入食品海外製造企業登録管理規定(その1)(第936回)
【No.54】輸入食品海外製造企業登録管理規定(その2)(第937回)
【No.56】納税ランクの回復(第938回)
【No.57】会計と税務の収益認識の齟齬(第939回)
【No.58】発生基準での売上計上と増値税の関係(第847回)
【No.59】税関通関単位備案管理規定(第940回)
【No.60】個人所得税外国人優遇延長(第941回)
【No.61】外資企業の無償減資(第942回)
【No.62】年一回賞与優遇と確定申告(第943回)
【No.63】貿易権を取得した分公司の増値税輸出還付(第944回)
【No.64】個人の高額現金引き出し管理強化(第945回)
【No.65】オフショア取引の新動向(第946回)
【No.66】保税・免税取引に関する仕入増値税(第947回)
【No.67】RCEPの原産地証明(第948回)
【No.68】RCEP適用における積替(第949回)
【No.69】2022年度以降の貿易推進方針(その1)(第950回)
【No.70】2022年度以降の貿易推進方針(その2)(第951回)
【No.71】中小企業に対する企業所得税の優遇(第952回)
【No.72】中小企業に対する優遇税制2(第953回)
【No.75】総合保税区管理弁法(第954回)
【No.76】総合保税区の一般納税人(第955回)
【No.77】保税区域内貨物の所有権(第956回)
【No.78】総合保税区企業の外注加工(第957回)
【No.79】保税区登記販売会社の区外加工貿易委託(第958回)
【No.80】販売会社(貿易会社)の加工貿易(第959回)
【No.81】保税区企業のオフショア・インボイススウィッチ(第960回)
【No.82】駐在・帯同ビザ申請時の招聘状免除(第961回)
【No.83】保税区域游(第962回)
【No.84】加工貿易製品の国内販売(第963回)
【No.85】海外関連企業に対する業務委託料の支払い(第964回)
【No.86】非貿易項目送金の対外送金ステップ(第965回)
【No.87】自由貿易試験区とは(第966回)
【No.88】コミッションの対外支払い(第967回)
【No.89】新型肺炎管理に基づく輸入貨物の対応(第968回)
【No.90】国際速達郵便・クーリエと通関の関係(第969回)
【No.91】外資企業の現物出資(第970回)
【No.92】関税評価額の修正 (第971回)
【No.93】輸入関税評価額に対するロイヤリティ等の加算 (第972回)
【No.94】保税区関連増値税輸出還付政策の推移(第973回)
【No.95】中国内加工委託(第974回)
【No.96】国際間の立替金決済(第975回)
【No.97】機器販売+SV方式の注意点(第976回)
【No.99】銀行口座内資金の換金(第977回)
【No.100】現地法人・駐在員事務所等での債権代理受領(第978回)
【No.102】保税区域游の実務(第979回)
【No.103】クロスボーダー保証(第980,981回)
【No.104】外資電信企業(外資ICPライセンス規制) (第982回)
【No.105】マクロプルーデンス方式の変更(2022年10月) (第983回)
【No.106】コロナ規制の大幅な緩和と今後 (第984回)
【No.107】税関修正申告(第985回)
【No.108】2022年のビジネス環境を振り返って(第986回)
【No.109】2023年のビジネス環境(第987回)
【No.110】2023年に関連する期間限定優遇措置(第988回)
【No.111】合弁のポイント(第989回)
【No.112】中国企業の分公司制度の変更について(第990回)
【No.113】持分譲渡の実務ポイント(第991回)
【No.114】中国から対外(境外)出資のポイント(第992回)
【No.115】外債登記と発展改革委員会の関係(第993回)
【No.116】越境Eコマース輸出商品の返品再輸入時の暫定措置(第994回)
【No.117】中国の保税開発区の現状(第995回)
【No.118】貿易権の位置づけの推移(第996回)
【No.119】外国公文書の認証を不要とするハーグ条約への参加申請(第997回)
【No.120】個人のクロスボーダー人民元決済(第998回)
【No.121】大湾区個人所得税優遇の現状(第999回)
【No.122】外資企業のビジネス環境約20年間の推移(第1000回)
【No.123】個人情報出境契約の標準フォーム(第1001回)
【No.124】国内信用状(第1002回)
【No.125】最近の外債登記制度動向(第1003回)
【No.126】分公司の登記と実務(第1004回)
【No.129】輸入通関価格の修正(第1005回)
【No.130】外国人に対するフリンジベネフィット免税措置の今後(第1006回)
【No.131】中国におけるPE課税の傾向(第1007回)
【No.132】PE課税に関する事項(第1008回)
【No.133】個人情報出境契約備案マニュアル(第1009回)
【No.134】貿易におけるクレーム処理(第1010回)
【No.135】保税倉庫・監管倉庫管理規則の改定(第1011回)
【No.136】人民元による非貿易項目対外決済(第1012回)
【No.137】企業信用調査と資本金・財務情報(第1013回)
【No.138】法定代表人の義務と責任(第1014回)
【No.139】中小企業に対する期間限定優遇(第1015回)
【No.140】加工貿易(来料・進料)・一般貿易製造の採算(第1016回)
【No.141】保税開発区での加工製造に対する課税(第1017回)
【No.142】行政手続きの移り変わり(第1018回)
【No.143】外国人個人所得税優遇延長(第1019回)
【No.144】債務の資本金転換(デッド・エクイティスワップ)(第1020回)
【No.145】値引き・リベート・商業賄賂に付いて(第1021回)
【No.146】2種類の外債総量枠の考え方(第1022回)
【No.147】親会社保証付き借入(第1023回)
【No.148】最近の税務優遇措置(第1024回)
【No.149】個人情報越境移転規制緩和に関する意見徴収(第1025回)
【No.150】国際間の相殺(第1026回)
【No.151】保税開発区企業の加工貿易委託(第1027回)
【No.152】無償増資(第1028回)
【No.153】3条件を満たさない外国人の就業許可(第1029回)
【No.154】広州新総合保税区(第1030回)
【No.155】非貿易項目の対外送金に関する源泉徴収(第1031回)
【No.156】特殊性税務処理のポイント(その1)(第1032回)
【No.157】特殊性税務処理のポイント(その2)(第1033回)
【No.158】合併における消滅会社の拠点・事業移管(第1034回)
【No.159】会社法改定が資本金制度・ 会社組織に与える影響(その1)(第1035回)
【No.160】会社法改定が資本金制度・ 会社組織に与える影響(その2)(第1036回)
【No.161】会社法改定が資本金制度・ 会社組織に与える影響(その3)(第1037回)
【No.162】会社法改定に伴う従業員代表の董事・監事任命義務(第1038回)
【No.163】経常項目決済の便利化試行措置(第1039回)
【No.164】会社法改定に伴う資本金払込義務の移行措置(第1040回)
【No.165】保税区域企業と一般区企業の貨物売買(第1041回)
【No.166】中国における代理人PE(第1042回)
【No.167】保税開発区の現状(2023年12月末)(第1043回)
【No.168】決済方法の多様化維持と電子マネー規制緩和(第1044回)
【No.169】個人所得税の6年ルールの対応(第1045回)
【No.170】個人情報域外移転規制緩和(第1046回)
【No.171】外国人入国に関する若干の規制緩和(第1047回)
【No.172】加工貿易企業の決済(その1)(第1048回)
【No.173】加工貿易企業の決済(その2)(第1049回)
【No.174】保税転送に付いて(第1050回)
【No.175】DDPとEXW(第1051回)
【No.176】貨物の無償輸出入(第1052回)
<その他>
【No.23】増値税輸出還付
【No.26】税関信用ランクとAEO相互認証(ver.2)
【No.27】輸入関税評価額
【No.28】ロイヤルティ関税評価額加算
【No.29】税関処罰
【No.30】越境Eコマース
【No.31】中国の保税開発区
【No.32】増値税制度開始から現在までの経緯
【No.33】外商投資法施行後の外資企業設立・持分譲渡・減資(ver.2)
【No.34】外資企業の清算はどの程度難しいのか
【No.35】企業登記と住所の関係(一住所多組織・移転)
【No.39】新型肺炎に伴う中国入国管理の現状
【No.41】資本金払い込みと払込手続完了前の清算可否
【No.42】租税条約適用実務
【No.43】清算・破産・夜逃げ・休眠
【No.55】海外食品取扱商社の登録
【No.73】外資企業の弁事処(無登記連絡事務所)
【No.74】国務院決定から見る今後のビジネスモデル
【No.98】60才以上および就業歴2年未満の外国人の中国就業許可取得方法
【No.101】新型コロナ対応規制緩和(2022年11月)と今後の政策展望
【No.127】講演会で頂いたご質問(その1)
【No.128】講演会で頂いたご質問(その2)
<中国ビジネス投資Q&Aシリーズ>
Q1.中国の外資企業受け入れ方針
Q2.外国企業の中国進出形態
Q3.パートナーシップ・株式会社・店頭銘柄(その1)
Q3.パートナーシップ・株式会社・店頭銘柄(その2)
Q4.外資企業の意思決定機関と役職
Q5.外資企業の設立手続
Q6.外資企業の資本金
Q7.現物出資
Q8.設備機械の免税措置
Q9.現地法人の借入枠
Q10.利益処分・配当
Q11.減資(有償減資と無償減資)
Q12.外資企業の分枝機構
Q13.外資商業企業(卸売・小売企業)
Q14.貿易権
Q15.税関ランク
Q16.輸出入管理制度
Q17.関税制度
Q18.合併
Q19.持分譲渡
Q20.非投資性公司の中国内の持分出資
Q21.撤退
Q22.駐在員事務所(常駐代表処)の運営
Q23.銀行口座(国内口座・国外口座)
Q24.貿易取引決済
Q25.中国企業によるオフショア取引
Q26.外国企業による中国内取引
Q27.中国法人から海外への利益送金方法
Q28.国際間の立替金決済
Q29.外貨保有と人民元への換金
Q30.クロスボーダー人民元
Q31.保税開発区
Q32.自由貿易試験区
Q33.保税区域の外貨管理
Q34.保税区域の外貨管理の事例
Q35.駐在員事務所・現地法人での債権代理回収
Q36.個人の外貨管理
Q37.中国における手形と小切手
Q38.加工貿易(1)
Q38.加工貿易(2)無償提供設備
Q38.加工貿易(3)転廠・外注加工・国内販売
Q39.加工貿易保証金
Q40.リース取引
<外貨管理シリーズ>
【No.1】輸出入代金決済のルール
【No.2】輸出入ユーザンス、輸出代金前受け金、輸入代金前払の管理
【No.3】債権・債務の相殺
【No.4】クレーム処理(貨物代金との相殺と賠償金の支払い)(ver.2)
【No.5】オフショア取引決済
【No.6】非居住者の中国内取引関与
【No.7】保税区域と外貨管理
【No.8】非貿易項目(無形資産・役務・サービス等)決済の原則
【No.9】配当金の対外送金
【No.10】中国からの利益回収と課税(ver.2)
【No.11】国際間の立替金決済
【No.12】外資企業の資本金払込における規制と注意事項
【No.13】買収等に関わる持分譲渡代金の決済
【No.14】外債(対外借入)管理
【No.15】保税区域の外貨管理(外貨規則編)
【No.16】保税区域の外貨管理(実務運用編)
【No.17】個人の外貨管理
【No.18】中国外貨管理のトレンド
<税務3部作シリーズ>
【No.1】増値税の実務Q&A
【No.2】個人所得税の実務Q&A
【No.3】企業所得税の実務Q&A
<特別編>
【特別編1】中国の経済動向と日系企業の動き
【特別編2】香港の経済と日系企業動向
【特別編3】個人情報保護法(NNA中国ビジネス解説第935回)
【特別編4】増値税制度の経緯と現状
【特別編5】大湾区(グレーターベイエリア)政策
【特別編6】海南自由貿易港のポイント
【特別編7】(隔離関係1)隔離体験記(上海、青島、香港、日本)
【特別編8】(隔離関係2)コロナ禍の中国入国管理体制の経緯
【特別編9】(隔離関係3)日本出国直前手続
【特別編10】地域的な包括的経済連携(RCEP)協定
【特別編11】中国の原産地判定
【特別編12】(隔離関係4)隔離関連参考画像集
【特別編13】上海市ロックダウン措置と企業の活動・対応について
【特別編14】上海市ロックダウンの現状2
【特別編15】上海市ロックダウンの現状3
【特別編16】上海市ロックダウンの現状4~上海市ロックダウンの段階解除について
【特別編17】上海ロックダウンの現状5
【特別編18】上海ロックダウンの現状6
【特別編19】上海ロックダウンの現状7
【特別編20】第45回中国ビジネス講習会(第一部)
【特別編21】第45回中国ビジネス講習会(第二部)
【特別編22】第45回中国ビジネス講習会(第三部)
【特別編23】第45回中国ビジネス講習会(第四部)
【特別編24】第45回中国ビジネス講習会(第五部)
【特別編25】上海ロックダウンの現状8
【特別編26】上海ロックダウンの現状9
【特別編27】上海ロックダウンの現状10
【特別編28】上海ロックダウンの現状11
【特別編29】上海ロックダウンの現状12
【特別編30】コロナ管理の経緯と今後
【特別編31】輸出入段階課税一括納税制度
【特別編32】2023年2月、日本⇒上海移動体験記(陰性証明、空港検査、上海のコロナ感染収束状況)
【特別編33】中国における総経理の闘い方-1
【特別編34】中国における総経理の闘い方-2
【特別編35】中国における総経理の闘い方-3
【特別編36】中国ビジネス実務あなたはどう判断しますか?(前編)
【特別編37】中国ビジネス実務あなたはどう判断しますか?(後編)
【特別編38】香港の現状と感想
【特別編39】香港・中国のビジネス環境の現状と今後の香港ビジネス(前編)
【特別編40】香港・中国のビジネス環境の現状と今後の香港ビジネス(後編)
【特別編41】水野流中国の法律の読み方
【特別編42】視聴者様からのリクエスト
【特別編43】中国加工貿易解説①
【特別編44】中国加工貿易解説②
【特別編45】中国加工貿易解説③
<水野真澄の雑語り>
【雑語り1】米中関係と金融(国際社会における金融という武器)
【雑語り2】海外駐在とメンタル
【雑語り3】退職、転職、起業(その1)
【雑語り4】退職、転職、起業(その2)
【雑語り5】自分の商品価値の見つけ方
【雑語り6】海外でのビジネス開拓、いまむかし
【雑語り7】語学と業務能力
【雑語り8】隔離・ロックダウンのつらさついて
【雑語り9】不確かな情報とどう向き合うか
【雑語り10】人付き合い
【雑語り11】社長という仕事
【雑語り12】厄年は本当か?誰にも訪れる40代の試練
【雑語り13】運は鍛えられる
【雑語り14】香港への思い
【雑語り15】弱者の戦い方とその問題点
【雑語り16】一国二制度の定義と香港
【雑語り17】中国のコロナ管理総括と雑感
【雑語り18】書籍の出版
【雑語り19】新型コロナによる生活の変化と居住地
【雑語り20】子供へのビジネスガイド(その1)
【雑語り21】子供へのビジネスガイド(その2)
【雑語り22】心に残る言葉、人生を変えた言葉
【雑語り23】メディア等との関係(若手時代の知名度向上作戦といま)
【雑語り24】緊張・気の弱さ・運の悪さを克服しよう(過去の体験談)
【対談1】ベトナムホーチミンのいま
【対談2】若手時代の起業と経営者の仕事
【対談3】中国生活20年間を振り返って
【対談4】インドのいま
【対談5】上海で暮らし、そして飲む。(1)
【対談6】上海で暮らし、そして飲む。(2)
【対談7】上海で暮らし、そして飲む。(3)
【対談8】上海で暮らし、そして飲む。(4)
【対談9】上海で暮らし、そして飲む。(5)
【対談10】上海で暮らし、そして飲む。(6)
【対談11】上海で暮らし、そして飲む。(7)
【対談12】上海で暮らし、そして飲む。(8)
【対談13】上海で暮らし、そして飲む。(9)
【対談14】上海で暮らし、そして飲む。(10)
【対談15】上海で暮らし、そして飲む。(11)
【対談16】上海で暮らし、そして飲む。(12)
【対談17】上海で暮らし、そして飲む。(13)
【対談18】上海で暮らし、そして飲む。(14)
※著作権の保護について
本サービスでご利用いただく映像、画像、テキスト、音声、関連資料等のコンテンツ(以下「本コンテンツ」と
いいます。)に関する著作権は、講演者(水野真澄)および株式会社チェイス・ネクストに帰属し、サービス利
用者様は本コンテンツを本サービス利用の目的の範囲においてのみご利用いただくことができます。
本コンテンツの複製(撮影、録音、ダウンロード、静止画のキャプチャ取得等を含みますがこれらに限りませ
ん。)、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等は、目的の如何を問わずご遠慮
ください。