今回のテーマはサーバー用スクリプトの基本です。 サーバー側で使用するスクリプトは、クライアントが使う通常のスクリプトとは違います。 使えないステップもありますし、使えるけど設定を変えないといけないものもあります。 今回は、このサーバー側で使用するスクリプトの注意点などをお伝えしていきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・スクリプトの互換性 ・スクリプトの編集
今回のテーマはJavascriptでFileMakerスクリプトを動かすです。 前回はWebビューアと連携する方法について解説していきましたが、 今回はWebビューアのJavascriptから、FileMakerスクリプトを実行する方法について解説していきます。 FileMakerスクリプトを実行できるようになると、Webビューアで取得したデータをデータベースに保存することもできますので、 便利です。 【今回の動画で登場する要素】 ・Javascript ・Webビューア
今回は、お気に入りのスクリプトステップの登録の方法を紹介しています。 FMはじめて教室の動画では、この動画で登録したスクリプトステップをお気に入りとして、スクリプト作成時に、ここから追加することがあります。
今回のテーマはWebビューアとJavascriptです。 ファイルメーカーには、レイアウトにブラウザを埋め込むWebビューアがあります。 Javascriptと連携することで、ファイルメーカーのデータをWebビューアに表示することができるようになります。 今回はこの機能を使って、メインメニューに社内の通知事項やアプリの変更内容などをお知らせする、窓を作成していきます。 FileMaker ServerやCloudにホストれされていてグローバルフィールドが使えない場合に非常に有効です。 【今回の動画で登場する要素】 ・Javascript ・Webビューア
今回のテーマはチェックしたレコードだけ別のテーブルに移動です。 前回は対象レコードのデータを、すべて別テーブルに移動する方法を解説していきましたが、 今回は、チェックボックスを設けて、チェックしたレコードだけを別のテーブルにコピーする方法を解説していきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・チェックボックスと値一覧 ・JSON関連の関数 ・Loop処理
FMはじめて教室のご案内です。この教室がどういったコンセプトで製作されているかなどの全般を紹介しています。
今回のテーマはJSONデータの作り方とテーブル間データ移動です。 テーブル間でデータを移動したい場合は、エクセルファイルにエクスポートして取り込んだりしますが、 今回はJSONデータにして移動する方法を解説していきます。 JSONデータのやり取りはファイルメーカー上だけで行うので、トラブルも少なく便利です。 【今回の動画で登場する要素】 ・JSONSetElement関数 ・JSONFormatElements関数 ・Loopを使用するスクリプト
今回のテーマはタブコントロールによって表示するデータを変える、です。 タブコントロールを使い、タブごとに表示するデータを変える方法を解説していきます。 電話帳のようにタブによって表示する人を変えたり、 電話帳以外でも、データのカテゴリー別にタブを変えて表示させることもできます。 【今回の動画で登場する要素】 ・リレーションシップの設定 ・タブコントロールの設定 ・ふりがなをつける方法 ・ポータルとフィルターの設定
今回のテーマは、検索機能とチェック機能です。 検索機能は、日付、金額、取引先、書類種別で検索できるようにして、日付と金額は範囲で検索できるようにしていきます。 また、チェック機能ということで、処理した、会計ソフトに入力したといったようなときに使えるチェック機能も簡易的なものを作っていきます。 ※本アプリは、一般的な公開されている情報に基づいて作成しているため、実際に法律的な要件に合うかどうかはご自身でご確認ください。 【今回の動画で登場する要素】 ・グローバル格納フィールド ・検索用フォーム ・AND検索
今回のテーマは電子帳簿保存アプリの設計です。 メールで送られて来た請求書や、ネットショッピングで買った事務用品などの領収書は、紙に印刷したりせず、そのまま電子データで保存することが義務になります。 電子帳簿保存をファイルメーカーで保存して記録できるようにしていきます。 まずは、簡単に必要事項を見ていきます。 ※本アプリは、一般的な公開されている情報に基づいて作成しているため、実際に法律的な要件に合うかどうかはご自身でご確認ください。 【今回の動画で登場する要素】 ・テーブルとフィールドの設定 ・アプリの設計
今回のテーマは電子帳簿登録レイアウトとアップロードです。 実際に領収書や請求書などの電子取引のPDFなどをアップロードして管理できるレイアウトとスクリプトを作成していきます。 通常ファイルメーカーでは、ユーザーが好きにファイルを追加したり、削除したりできますが、それだと変更されたときに履歴を残すことが難しくなります。 アップロードは、スクリプトによって行い、履歴を残せるように管理していきます。 レイアウトでは、値一覧などを利用して、入力しやすくもしていきます。 まずは、レイアウトから見ていきます。 ※本アプリは、一般的な公開されている情報に基づいて作成しているため、実際に法律的な要件に合うかどうかはご自身でご確認ください。 【今回の動画で登場する要素】 ・ファイルを挿入スクリプトステップ ・オートコンプリート ・レイアウトの編集
今回のテーマはダウンロードと履歴の閲覧です。 ダウンロードは主に、アップロードしたファイルの確認や閲覧のために利用します。 ボタンを配置し、クリックするとダウンロードして、閲覧できるようにします。 また、アップロードしたり、変更した履歴を記録していますが、その閲覧機能も作っていきます。 ※本アプリは、一般的な公開されている情報に基づいて作成しているため、実際に法律的な要件に合うかどうかはご自身でご確認ください。 【今回の動画で登場する要素】 ・オブジェクトのエクスポート ・カードウインドウ ・次の場合にオブジェクトを隠す ・テンポラリフォルダ
今回のテーマは消耗品の増減と在庫チェック機能です。 消耗品は備品とは違い、貸出ではなく、提供という形になってきます。 在庫があり、提供すると在庫が減ります。 また、在庫がある程度減ったときに、スムーズに補充ができるように、 再度購入ができるようにしていかなくてはいけません。 その在庫チェック機能も作っていきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・ExecuteSQL関数 ・スクリプトの設定 ・テーブルとフィールドの設定
今回のテーマは備品の貸し出しと返却です。 備品の貸し出しは少し複雑な処理が必要になります。 まず今回のアプリでは、貸出の予約というものがあります。 貸し出す場合に、予約している人にそのまま貸し出す場合と、その予約を無視して貸し出す場合もあるかもしれません。 それに対応できるように少し工夫をしていきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・リレーションシップの設定 ・スクリプト ・値一覧
今回のテーマは一覧移動スクリプトと予約管理です。 メインメニューにはすでに、一覧画面へ移動するためのボタンを配置していますが、今回はそのボタンに割り当てるためのスクリプトを作成していきます。 また、備品の予約管理では、貸出を待っている人だけがわかるように、リレーションシップの機能を使って絞れるようにしていきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・リレーションシップの設定 ・複数の機能を有するスクリプト ・データの自動入力
今回のテーマは消耗品管理レイアウトの作成です。 このアプリでは、備品と消耗品の両方を管理しますが、備品と消耗品とでは性質の異なりますので、レイアウトとしては分けて管理していきます。 今回は消耗品のレイアウトについてみていきます。 消耗品では、備品にあるような貸出の管理は必要なく、代わりに在庫の管理が必要になります。 在庫が少ないときに発注を促す機能なども見据えて、レイアウトを作成していきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・フィールドの設定 ・レイアウトの編集 ・オブジェクトを隠す設定
今回のテーマは備品管理レイアウトとリレーションシップです。 備品管理と、消耗品管理を行うこのアプリでは、テーブルは一つで管理しますが、レイアウトは別々になります。 今回は備品管理用の一覧と詳細レイアウトを解説していきます。 一覧レイアウトでは、品物の概要とともに、貸出中であるかや、貸出期限が切れたものをわかりやすく表示する工夫もしていきます。 また、そのレイアウトで利用するためのリレーションシップも解説していきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・リレーションシップ ・ポータルのフィルタ機能 ・次の場合にオブジェクトを隠す
今回のテーマはメインメニューの作成です。 これまで、アプリを作成する際には必ずメインメニューを作成してきました。 最初にメインメニューを作成することによって、設計図の役割を果たすこともでき、これから作るアプリの内容を整理することもできます。 今回はこれから作成する機能などを想像しながら、メインメニューを作成していきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・テーブルとフィールドの設定 ・レイアウトの作成(メインメニューの作成) ・まずメインメニューを作る理由
今回のテーマは備品消耗品管理の設計です。 備品や消耗品管理は、どんな企業でも必要となる重要な管理です。 備品や消耗品の管理がずさんだと、企業の利益を圧迫したり、横領などが起きやすくなり、 企業倫理の低下にもつながります。 今回はそんな備品消耗品管理の設計について解説していきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・アプリの設計 ・フィールドとテーブルの設定
今回のテーマはWhile関数の基本です。 While関数は比較的新しい関数で、複雑な処理ができる特殊な関数です。 主に、文字列の処理をするのに使用されることが多く、パスワードなどに使える、ランダムな文字列を生成することができます。 今回は基本の部分と、ランダムな文字列の生成について解説していきます。
今回のテーマはインボイス請求書のPDF出力と印刷用レイアウトです。 作成用のレイアウトとは、別に印刷用のレイアウトを作成していきます。 今までの請求書とは違い、消費税の税別表示など多少複雑な部分もあります。 明細にもどのアイテムが軽減税率対象かを明示する必要もあります。 また、PDFに出力して、保存するスクリプトも作成していきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・PDF ・ディレクトリの取得 ・印刷用レイアウト ※本動画は消費税計算の例を示したもので、インボイス制度に適合するかどうかは、ご自身でお確かめいただくようお願いいたします。
作成画面では、自動的に消費税の税率ごとの金額を計算できるようにしていきます。 これは、インボイス請求書の基本となる部分で、単純なリレーションシップの集計とは違ってくるために、 インボイス制度の複雑な部分といっていいかもしれません。 インボイス制度で変更になった、アプリ上の最大の変更点で、 ひとつの請求書で一回だけ消費税の端数処理をおこなう部分で、少し複雑な部分でもあります。 税率の設定は単品ごとに必要となりますが、基本的な税率を設定しておくことで、入力を簡略する方法についても解説していきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・ExecuteSQL関数 ・スクリプトトリガ ・データ自動入力 ※本動画は消費税計算の例を示したもので、インボイス制度に適合するかどうかは、ご自身でお確かめいただくようお願いいたします。
今回のテーマは、インボイス請求書の作成の設計です。 2023年10月から始まるインボイス制度で発行する請求書を作成していきます。 今までの請求書と違う点は消費税の計算方法にあり、ファイルメーカーで作成する場合、 少し工夫が必要になっていきます。 今回は、主に消費税計算方法に着目して、作成していきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・インボイス請求書 ・テーブルとフィールドの設定 ※本アプリは、一般的な公開されている情報に基づいて作成しているため、実際に法律的な要件に合うかどうかはご自身でご確認ください。
今回のテーマは、売上の比較と、昨年の売上を取得です。 月間の売上集計において、昨年の売上と比較して、昨年比を計算できるようにしていきます。 リレーションシップによって、昨年同月の売り上げを取得できるようにして、今月の売り上げとの昨年比を計算できるようにします。 【今回の動画で登場する要素】 ・リレーションシップによる昨年比の計算 ・自己リレーションシップ
今回のテーマは売上集計のエクスポートと報告書作成です。 以前に作成した月別の売り上げをエクセル形式で、エクスポートしたり、 PDF形式で、報告書のような形でエクスポートできるようにします。 社内で共有したり、経理処理に使うようなことを想定しています。 【今回の動画で登場する要素】 ・売上集計 ・後部総計 ・フォルダパスを取得 ・PDFエクスポート ・Excel形式エクスポート
今回のテーマは起動スクリプトと本社・店舗の振り分けです。 メインメニューには、店舗が使う部分と、本社専用の部分があります。 起動時に動作するスクリプトで、アカウントに登録されている店舗を調べ、 それによって振り分けていくようにしていきます。 使う機能が違う、本社と店舗で、同じメインメニューを共有する場合に便利な方法です。 【今回の動画で登場する要素】 ・スクリプトトリガ(起動したときに作動) ・次の場合にオブジェクトを隠す設定
今回のテーマはユーザーマスターとアカウント発行です。 今回作成しているようなアプリでは、アカウント管理が必須となります。 そこで、アカウントを管理するユーザーマスターを作成し、ここでアカウントの発行などをおこないます。 アカウントの発行に必要なパスワードもアプリ上で、関数を使って、自動的にランダムなものを発行します。 まずは、ユーザーマスターのテーブルとフィールド設定から見ていきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・アカウントの発行(作成) ・メール送信 ・While関数
今回のテーマは売上集計の検索スクリプトです。 前回、売り上げを集計する機能を作っていきましたが、今回はそれを閲覧するためのレイアウトと、検索スクリプトについてみていきます。 売上集計は、日別、月別などがありますが、それぞれ検索スクリプトを作成するのではなく、ひとつのスクリプトで完結するようにします。 また、店舗と本部でスクリプトの動作が異なりますが、別々なスクリプトを作成せずに、ひとつのスクリプトでできるようにしていきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・スクリプト引数 ・スクリプトの使いまわし
今回のテーマは売り上げの集計です。 入力された売り上げを、日別、月別、週別、年度別に集計するためのスクリプトを作成していきます。 今回作成するのはリレーションシップによって、集計していきます。 スクリプトは指定された店舗と日付などの条件を指定して、集計を行うようにしていきます。 店舗を指定しない場合、全店舗の集計をまとめて行うようにしていきます。 【今回の動画で登場する要素】 ・リレーションシップでの集計 ・関連レコードの作成
今回のテーマは売り上げの取り込みです。 前回、手入力で売り上げを登録する方法を追加していきましたが、今回はAPIやCSVから売り上げを取り込む方法を追加していきます。 APIに関しては、架空のAPIを想定して作成しています。 こういった方法を用意しておくことで、様々な別のシステムなどと連携してデータのやり取りができるようになりますので、非常に便利です。 【今回の動画で登場する要素】 ・API連携 ・JSON関数 ・データのインポート