Category / 神経生理学
脳卒中患者等の中枢神経疾患患者の予後やADLに影響を与える因子として痙縮があります。 そのため、多くのリハビリ職種は痙縮の評価と治療について興味や関心を抱いています。 また、患者様自身も痙縮により生じる症状を緩和したいと強く望んでいることがほとんどです。 痙縮を理解するためには神経生理学を深く学ぶ必要があります。 本動画では なぜ、痙縮は発生するのか? どのように痙縮を評価するのか? ストレッチングは痙縮に有効なのか? 他の関節の努力は痙縮にどのように影響するのか? などについて神経生理学の側面より学ぶことができます。 痙縮の病態を正しく把握し、適切な評価が可能になるためには「痙縮の正体」を学ぶ必要があります。 痙縮はストレッチング、マッサージ、投薬などによる治療法に興味が先行する傾向がありますが、「痙縮の正体」を神経生理学に把握することで根拠に基づいた治療を提供することが可能となります。 痙縮を理解したい方に最適の動画となっています。 講師 東藤真理奈先生 関西医療大学 保健医療学部 理学療法学科 助教 関西医療大学附属診療所 リハビリテーション科 理学療法士 関西理学療法学会 評議員/基礎理学療法 講師
みなさんは、筋力トレーニングのメニューを処方するときにどのようなことを意識していますでしょうか? 臨床にはおいては10回3セット、疲労が出る程度などの手法が定着していますが、果たしてそれは正しいのでしょうか? 本動画では 筋力トレーニングにおける時間や回数の根拠は? 筋力トレーニングの対象となる筋肉は意識しているけど運動単位の性質まで考えているのか? などについて神経生理学の視点より詳しく解説をしております 臨床における運動療法の根拠を学ぶことができます。 内容 1.運動単位” と “神経支配比” の違いについて 2. 運動単位と筋肉の種類について 3.運動単位の賦活について 4.運動単位機能に与える影響因子は? 5.運動単位から運動療法を考えてみよう! 講師 東藤真理奈先生 関西医療大学 保健医療学部 理学療法学科 助教 関西医療大学附属診療所 リハビリテーション科 理学療法士 関西理学療法学会 評議員/基礎理学療法 講師