リハビリ職種が知っておきたい方向転換動作と特徴と転倒予防の基礎知識

ワークシフトオンライン ビデオ・オン・デマンド

リハビリ職種は、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生きがいを持ち、役割を果たしながら生活できるよう支援する重要な役割を担っています。

その中でも特に注意すべきは「転倒」です。転倒は骨折などの身体的な後遺症だけでなく、心理的な萎縮や活動量の低下を招き、生活レベルを著しく低下させるリスクがあります。

だからこそ、転倒予防はセラピストにとって欠かせない責務と言えるでしょう。

今回の動画では、転倒リスク要因の整理、歩行時の方向転換動作の注意点、転倒とバランス機能評価のポイント、さらに体幹機能に着目した転倒予防の考え方についてわかりやすく解説しています。

日々の臨床に役立つ内容ですので、ぜひご覧ください。

講師
堀田一希先生
在宅リハビリテーション・ケアスクール登録講師
株式会社未来図Labo
理学療法士

理学療法士免許取得後、関西の整形外科リハビリテーションクリニックへ勤務し、その後介護分野でのリハビリテーションに興味を持ち、宮﨑県のデイサービスに転職。現在はデイサービスの管理者をしながら自治体との介護予防事業なども行っている。

レンタル( 30 日 )
¥ 550
購入方法の詳細はこちら
購入方法の詳細はこちら

メッセージを送る

動画管理者に支援してみませんか

  • 0
  • 100
  • 300
  • 500
  • 1,000
ショップからの返答がない場合もありますのでご了承ください。
管理者が悪質と判断したコメントを繰り返すユーザーに対しては、アクセスブロック等の処置を取らせて頂きます。
メッセージに返事がある場合はCOMMUNITYに公開されます。
   お問合せやリクエストはこちら     close