皆さんは脳血管疾患患者を担当した時に脳画像を評価しておりますでしょうか?
現実の現場では、脳画像を確認すらせずにリハビリテーションを提供しているセラピストは少なくありません。
脳画像には様々な情報が含まれています。
症状予測
予後予測
病態解釈
などが脳画像より予測することが可能となります。
特に患者やその家族は予後予測や病態変化などについて敏感になっています。
セラピストが脳画像を根拠に予後予測や病態変化などについてコミュニケーションをとることができれば、より信頼されるセラピストになることでしょう。
「脳画像の所見は医師がするものだ」と固定観念を外し、脳画像について学んでみませんか?
本動画では脳画像を診るための基本的な知識についてご解説を頂いております。
講師
髙崎 浩壽氏
医療法人社団石鎚会 京都田辺中央病院
M.S.(Health science)
理学療法士
認定理学療法士(脳卒中)
関西理学療法学会 評議員/基礎講師
関西医療大学 準研究員