地域ケア会議におけるセラピストの役割と実践事例

ワークシフトオンライン ビデオ・オン・デマンド

地域ケア会議は、介護保険法第115条の48で定義されており、地域包括支援センターまたは市町村が主催し、設置・運営する「行政職員をはじめ、地域の関係者から構成される会議」のことです。

地域の高齢者の自立支援に資するものとして注目され、近年、地域ケア会議へのセラピストの参加も増えてきています。

地域ケア会議の目的は次のようなものになります。

●医療、介護等の多職種が協働して高齢者の個別課題の解決を図るとともに、介護支援専門員の自立支援に資するケアマネジメントの実践力を高めること

●個別ケースの課題分析等を積み重ねることにより、地域に共通した課題を明確化すること

●共有された地域課題の解決に必要な資源開発や地域づくり、さらには介護保険事業計画への反映などの政策形成につなげること

本動画では、地域ケア会議に参加している作業療法士の浅田健吾先生より
地域ケア会議の「目的・意義」、会議運営での役割、自立支援の視点、課題分析等についてご解説を頂きます。

地域ケア会議に興味があるセラピストや、地域ケア会議を良いものにしたいと考えているセラピストに最適の動画となっております。


講師
浅田健吾先生
株式会社colors of life 訪問看護ステーション彩
在宅リハビリテーション&ケアスクール 

在宅におけるリハビリテーション業務に従事しながら、学会発表や同職種連携についての研究等も積極的に行っている。
大阪府作業療法士会や大阪介護支援専門員協会の理事を務めている。
また、平成30年からは大阪府某市において自立支援型地域ケア会議や短期集中介護予防サービスでも活動している。

レンタル( 30 日 )
¥ 500
購入方法の詳細はこちら
購入方法の詳細はこちら

メッセージを送る

動画管理者に支援してみませんか

  • 0
  • 100
  • 300
  • 500
  • 1,000
ショップからの返答がない場合もありますのでご了承ください。
管理者が悪質と判断したコメントを繰り返すユーザーに対しては、アクセスブロック等の処置を取らせて頂きます。
メッセージに返事がある場合はCOMMUNITYに公開されます。
   お問合せやリクエストはこちら     close